• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロコモーションからリーチングへの進化仮説?霊長類の頚髄を対象とした実験的検証?

研究課題

研究課題/領域番号 18047027
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関生理学研究所

研究代表者

関 和彦  生理学研究所, 発達生理学研究系, 助教 (00226630)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
2007年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2006年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード霊長類 / 脊髄 / リーチング / CPG / ロコモーション
研究概要

ロコモーション(歩行)とリーチングは一見全く異質の運動として捉えられ、それらを制御する神経機構についても別々の形で研究が行われてきた。しかし、四足歩行動物における「はしご渡り」や、二足歩行動物(霊長類)のリーチングにおける筋活動パターンの規則性などのように、実は両者間には多くの共通点がある。この相似性は、四足歩行から二足歩行への移行という環境の変化に対して、前肢の歩行運動を制御している脊髄固有神経回路(CPG)がリーチングを制御する神経回路網に適応的変化したことを反映しているのではないだろうか。本研究の目的は、この「リーチング運動は歩行運動の進化形である」という仮説を神経生理学的に実証することにあった。前年度開発した、把握運動時に脊髄ニューロン活動を慢性的に記録する方法を用いて、2頭のサルより把握運動遂行時の脊髄ニューロン活動を記録した。その結果、運動遂行のサイクルに同期して活動性を変化させるニューロンの多くは、複数の上肢筋運動ニューロンへの直接投射を持つことが明らかになった(Spike Triggered Averaging)。各筋への投射パターンは歩行運動に必要な筋シナジーと類似していることから、これらのニューロンが歩行と随意的上肢運動の制御の際に共有されている可能性が示された。さらに、当該部位に連続的(-3秒)電気刺激を与えると周期的な上肢運動(筋活動)が誘発された事からも、この可能性が確かめられた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Spinomuscular Coherence in Monkeys Performing a Precision Grip Task2008

    • 著者名/発表者名
      Takei T., Seki K.
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology 99

      ページ: 2012-2020

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduction in maximal firing rate of motoneurons after 1-week immobilization of finger muscle in human subjects.2007

    • 著者名/発表者名
      Seki K, Kizuka T, Yamada H
    • 雑誌名

      Journal of Electromyography and Kinesiology. 17

      ページ: 113-120

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 随意運動に伴う感覚ゲーティングの脊髄内機構2007

    • 著者名/発表者名
      関 和彦
    • 雑誌名

      バイオメカニズム学会誌 31

      ページ: 187-190

    • NAID

      110006838886

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Reduction in maximal firing rate of motoneurons after 1-week immobilization of finger muscle in human subjects.2007

    • 著者名/発表者名
      Seki K, Kizuka T, Yamada H
    • 雑誌名

      J. Electromyogr. Kinesiol. 17(2)

      ページ: 113-120

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 随意運動の制御におけるシナプス前抑制の役割2007

    • 著者名/発表者名
      関 和彦
    • 雑誌名

      ブレインサイエンスレビュー2006

      ページ: 155-178

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Properties of propriospinal neurons in the C3-C4 segments mediating disynaptic pyramidal excitation to forelimb motoneurons in the macaque monkey.2006

    • 著者名/発表者名
      Isa T, Ohki Y, Seki K, Alstermark B.
    • 雑誌名

      J. Neurophysiol. 95(6)

      ページ: 3674-3685

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 随意運動の制御における脊髄介在ニューロンの役割2007

    • 著者名/発表者名
      関和彦、武井智彦
    • 学会等名
      第54回中部日本生理学会大会予稿集
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2007-10-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Spinomusclar coherence in monkeys performing a precision grip task2007

    • 著者名/発表者名
      Takei T, Seki K
    • 学会等名
      第三十回日本神経科学学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-09-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Modulation of spinal unit resposes evoked from muscle afferents in a monkey performing an instructed delay task2007

    • 著者名/発表者名
      Seki K, Takei T
    • 学会等名
      第三十回日本神経科学学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-09-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Control of primate grasping movement by spinal cord2007

    • 著者名/発表者名
      Takei T, Seki K
    • 学会等名
      2nd International symposium on Mobiligence.
    • 発表場所
      淡路ウェスティンホテル
    • 年月日
      2007-07-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] ブレインサイエンスレビュー20072007

    • 著者名/発表者名
      関 和彦
    • 出版者
      クバプロ
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi