• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト個体システムの制御応答研究ツールとしての培養細胞利用型オンチップ人体

研究課題

研究課題/領域番号 18048012
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

酒井 康行  東京大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (00235128)

研究分担者 藤井 輝夫  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30251474)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
2007年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2006年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードオンチップ人体 / マイクロ流体デバイス / 分配 / 動態 / 脂肪細胞 / 蛍光イメージング
研究概要

平成19年度は,以下の検討を行い,成果を得た.
1.デバイスの安定大量作成
前年度までの作成方法ではデバイスの歩留まりが10%以下であったため,本年度は原因を明らかとした.主な不良とその原因は,三次元担体である不織布をデバイスに導入する際に微細な繊維がPDMS間に挟まれ密着性が低下し液漏れが起こったこと,上下のPDMS接着時の圧力が不均一であったため,スターラーの回転に支障を来たしたこと,であり,これらの改善により歩留まりを90%以上に高めることができた.
2.脂肪細胞と肝細胞の同時固定化と毒物動態可視化
前年度の脂肪細胞に加えて,肝細胞の固定化を行った.脂肪コンパートメントと同じく不織布担体を用いることで,肝がん細胞およびラット肝細胞の両者において,生体肝の約1/10の密度での固定化に成功し,脂肪細胞との灌流共培養も良好に行うことができた.また疎水的蛍光物質であるフルオランセンの負荷実験を行い,脂肪細胞の有無によって,肝細胞へのモデル毒物の分配が大きく変化することを再現できた.すなわち,両者が同様の密度および灌流速度で共培養されたとき,脂肪細胞がより多くのフルオランセンを蓄積した.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Enhanced maintenance and functions of rat hepatocytes induced by combination of on-site oxygenation and coculture with fibroblasts2008

    • 著者名/発表者名
      M. Nishikawa, N. Kojima, K. Komori, T. Yamamoto, T. Fujii, Y. Sakai
    • 雑誌名

      J. Biotechnol. 133

      ページ: 1472-1481

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a multi-compartment micro-cell culture device as a future on-chip human: fabrication of a three-compartment device and immobilization of rat mature adipocytes for the evaluation of chemical distributions2007

    • 著者名/発表者名
      H. Nakayama, H. Kimura, K. Komori, T. Fujii, and Y. Sakai
    • 雑誌名

      J. Robotics Mechatr. 19

      ページ: 544-549

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microfluidic perfusion culture of human hepatocytes2007

    • 著者名/発表者名
      H. Kimura, M. Nishikawa, T. Yamamoto, Y. Sakai, and T. Fujii
    • 雑誌名

      J. Robotics Mechatr. 19

      ページ: 550-556

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Development of a disposable three-compartment micro-cell culture device for toxi cokinetic study in humans and its preliminary evaluation2007

    • 著者名/発表者名
      H. Nakayama, K. Kimura, K. Komori, T. Fujii, Y. Sakai
    • 学会等名
      6th World Congress on Alternatives & Animal Use in the Life Sciences
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-08-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi