• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光ピンセットを用いた一次繊毛におけるフェムトニュートンレベルの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18048038
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

原田 義規  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (10381956)

研究分担者 高松 哲郎  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (40154900)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード繊毛 / 光ピンセット
研究概要

尿流を感知するメカノセンサーとしての機能を持つ細胞小器官と考えられている尿細管一次繊毛は,多発性嚢胞腎など様々な病態に関わっているとされているが,その力学的特性については充分明らかになっていない。本研究においては,個々の一次繊毛を光ピンセット法によりin situで捕捉し微小応力を加え,一次繊毛単体の力学的特性について検討した。一次繊毛は細胞上面に垂直に伸びるように存在するため,通常の観察方法では可視化できない。しかし,我々はflexible substratum method(JCS89,457,1988)を応用することにより,一次繊毛をリアルタイムで可視化した。すなわち,60mm培養皿内に薄いflexible plastic sheetを作成し,腎尿細管上皮細胞をplastic sheet上で約5〜7日間培養した。その後plastic sheetを折曲げ顕微鏡下に固定し,培養細胞の側面観察を行うことにより一次繊毛を観察した。また,我々の構築した光ピンセットシステムにより,微小ビーズを一次繊毛先端に付着させ捕捉を試みたところ,個々の一次繊毛にピコニュートンレベル以下の微小応力を加えることが可能で,一次繊毛の力学的特性を検討可能であった。本方法は細胞上面の細胞膜に影響を与えずに,一次繊毛という細胞小器官単体に特異的に機械的刺激を加えることが可能であり,個々の一次繊毛の力学的特性を検討するのに有用と考えられた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Imaging of anticancer agent distribution by a slit-scanning Raman microscope2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Harada, T. Ota, P., et. al.
    • 雑誌名

      Proc.SPIE 6853

      ページ: 685308-685308

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Soluble TRAIL gene and actinomycin D synergistically suppressed multiple metastasis of TRAIL-resistant colon cancer in the liver.2007

    • 著者名/発表者名
      lshii M, et al.
    • 雑誌名

      Cancer Lett. 245(1-2)

      ページ: 134-143

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 量子ドットの病理学への応用2006

    • 著者名/発表者名
      原田義規 ら
    • 雑誌名

      組織細胞化学2006

      ページ: 161-168

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 多光子励起による細胞機能の制御2006

    • 著者名/発表者名
      原田義規 ら
    • 雑誌名

      顕微鏡 41・3

      ページ: 185-188

    • NAID

      10018791378

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 第26回CPC 高カルシウム血症を呈した肺癌の一例2006

    • 著者名/発表者名
      垣内孟 ら
    • 雑誌名

      京都医学会雑誌 53・2

      ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Measurement of Ybung's Modulus of Primary Ciha by using Optical Tweezers2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Harada, T. Takamatsu, et. al.
    • 学会等名
      MHS2007&Micro-Nano COE International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science
    • 発表場所
      Nagoya,Japan
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] コンフォーカル顕微鏡の基礎と応用日本組織細胞化学会編組織細胞化学20072007

    • 著者名/発表者名
      原田 義規、高松 哲郎
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      中西印刷
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www2.kpu-m.ac.jp/%7Epcr/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi