• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バーチャル空間でのイルージョンを利用したマイクロ-マクロ・テレ・オペレーション

研究課題

研究課題/領域番号 18048040
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関法政大学

研究代表者

小林 尚登  法政大学, デザイン工学部, 教授 (30114820)

研究分担者 望山 洋  筑波大学, システム情報工学研究科, 准教授 (40303333)
樹野 淳也  近畿大学, 工学部, 講師 (40297594)
河合 宏之  金沢工業大学, 工学部, 講師 (70410298)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2007年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードバイオ関連機器 / 認知科学 / マイクロマシン / バーチャルリアリティ / 機械力学・制御
研究概要

近年,分子生物学におけるトランスジェニック技術や医療分野における不妊治療に代表されるように,マイクロマニピュレータの利用が増加している.機構的・精度的な改善が施されているものの,マイクロマニピュレータの操作には熟練を要し,操作性向上の必要性が指摘されている.マイクロマニピュレータの操作性向上に関する研究は,マイクロの世界を力覚的にフィードバックすることを骨子とし,活発に行われてきた.マイクロスケールでは,質量は長さの3乗,摩擦は長さの2乗に比例するので,摩擦力のほうが相対的に質量より支配的になる.したがって,支配物理則が異なる環境を忠実に再現すると,オペレータは,逆に違和感を覚える可能性がある.換言すれば,人間にとって極めて作業しにくいものになる可能性があるということである,
そこで,この研究プロジェクトでは,マイクロ・ナノの世界を忠実にマクロの世界に近づける代わりに,人間をある意味で「騙して」,人間に違和感なくマクロ・ナノの世界の作業を実行させる手法を検討することを目的とする.視覚情報の拡大は容易に可能であるが,力覚情報の拡大,とくに視覚情報と関連させた拡大は極めて難しい.したがって,力覚情報を忠実に拡大するかわりに,音,振動,衝撃と言った全く人工的・作為的な情報を視覚情報に連動して人間に与える手法や,人間を「騙す」ための錯覚の利用について取り組み,基礎的なシミュレーションやデバイスの製作を通して,提案したアプローチの有効性を確認した.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 錯覚を利用したマルチスケールにおける操作性に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      小林尚登
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌 25(2)

      ページ: 210-210

    • NAID

      10018869525

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 受動性に基づく可動カメラ構造の3次元動的視覚フィードバック制御2007

    • 著者名/発表者名
      村尾俊幸, 河合宏之, 藤田政之
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C Vo.127-C,No.2

      ページ: 1480-1485

    • NAID

      10021131395

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 錯覚を利用したマルチスケールにおける操作性に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      小林尚登, 望山洋, 樹野淳也, 河合宏之
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌 25-2

      ページ: 210-210

    • NAID

      10018869525

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Discrepancy Method for Operation Feel Display using Body Image Illusion2007

    • 著者名/発表者名
      H.Mochiyama, A.Sano, N.Takesue, H.Fujimoto
    • 雑誌名

      CDROM of World Haptics 2007 A20

      ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Passive-based Dynamic Visual Feedback Control for Three Dimensional Target Tracking : Stability and L2-gain Performance Analysis2007

    • 著者名/発表者名
      M.Fujita, H.Kawai, M.Spong
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Control Systems Technology 15-1

      ページ: 40-52

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 連結クローラ型移動機構の設計指針のための走破性能評価手法2007

    • 著者名/発表者名
      横田祥, 川端邦明, 小林尚登
    • 雑誌名

      設計工学 42-1

      ページ: 47-52

    • NAID

      10018703974

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Motion Detection with Networked Cellular Vision System for Surveillance2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kawai, H.Kobayashi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 32nd Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society

      ページ: 3991-3996

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Damping Manipulation of a Hyper-flexible String-like Robot2006

    • 著者名/発表者名
      Mochiyama, H, H. Fujimoto
    • 雑誌名

      Preprints of the IFAC 3rd Workshop on Lagrangian and Hamiltonian Methods for Nonlinear Control

      ページ: 221-226

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] A Scaled Tele-Operation Powered by Haptic Illusion2007

    • 著者名/発表者名
      H. Kobayashi
    • 学会等名
      16th IEEE International Symposium on Robot & Human Interactive Communication
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Passivity-based Visual Force Feedback Control for Planar Manipulators with Eye-in-Hand Configuration2007

    • 著者名/発表者名
      H. Kawai
    • 学会等名
      16th IEEE International Conference on Control Applications
    • 発表場所
      Singapore
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi