• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

通信端点における軽量かつ柔軟な侵入検知・防止機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18049007
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関筑波大学

研究代表者

前田 敦司  筑波大学, 大学院システム情報工学研究科, 助教授 (50293139)

研究分担者 山口 喜教  筑波大学, 大学院システム情報工学研究科, 教授 (00312827)
研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2006年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードセキュアネットワーク / 安全性・信頼性
研究概要

本年度は,下記の課題に取り組んだ.
・軽量な侵入検知モジュールの実装技法
・侵入検知エンジンのための省メモリ化技法
また,侵入検知エンジンのための省メモリ化技法の研究として,本年度は2つの技法の研究を行なった.一つめは,侵入検知ルールのうち,必要なルールのみをIPアドレスとTCPポート番号から選択して軽量監視モジュールにロードする技法で,これによりメモリ上に読み込むルール数を1/10〜1/20に削減することができた.
2つめの技法として,Aho-Corasick法を用いたパターンマッチングエンジンにおける状態遷移表をコンパクトに表現する新たなデータ表現を考案し,評価を行って有効性を確認した.
提案した新たなデータ表現は,2次元の状態遷移表を1次元配列にコンパクトに格納するもので,間接参照のための領域を必要とせず,任意のグラフを表現可能である点で従来の技法より優れている.また,Aho-Corasick法により生成された状態遷移表の特徴を利用して,遷移エッジの大部分を省略する技法を考案し,さらに圧縮率を高めることができた.
評価の結果,提案方式は既存の方式と比較して,侵入検知のためのパターンマッチングエンジンに必要なメモリ量を最大1/30に低減することができ,一方で速度の低下は30%程度に抑えられることが確かめられた.
これらの成果は,電子情報通信学会CPSY研究発表会において発表済みである.

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 通信端点における軽量侵入検知モジュールの試作2006

    • 著者名/発表者名
      前田 敦司, 渡辺 祐介, 西 孝王, 山口 喜教
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会 技術報告 CPSY2006-40

      ページ: 13-18

    • NAID

      110006162636

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi