• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然言語意味概念記述言語CDLによる次世代知能化Web基盤

研究課題

研究課題/領域番号 18049012
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

石塚 満  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (50114369)

研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードWeb知能化 / 自然言語意味記述 / 次世代Web基盤 / テキストマイニング / 意味計算
研究概要

情報流通・共有のグローバルなインフラに成長し,今後も重要性を増すWWW(Web)の次世代基盤として,Semantic Webの国際的標準化が進められている.Semantic Webはメタデータの共通的記述を対象にするのに対し,本研究ではWebの主要なソース情報である自然言語テキストが表す概念意味の共通的記述言語CDL(Concept Description Language)による次世代Web基盤に向けての研究を行った.CDLはNPO法人ISeC(石塚はこのメンバー)を中心に仕様を定め,W3Cで国際標準化活動を行っているが,この活動と連携して研究を進めた.大きな目標はコンピュータにもWebコンテンツの概念意味を把握できるようにする次世代Web基盤の構築であり,これを土台としてコンピュータが意味に踏み込んで人間と協働する範囲を格段に拡大することである.
CDLは簡素な3つ組構造を基本とするが(概念を表すノードと関係を表すアークによるグラフ構造となる;ただし,ノードは属性-属性値が付加できる),現状での大きな課題は自然言語テキストから全自動でCDLに変換することは困難なことである.従って,意味役割(semanticrole)を出力するパーサを活用し,自然言語テキストから可能な3つ組構造を抽出する手法について研究し,成果を得た.現状では抽出困難な概念間の関係は人手で与えるものとし,これを容易にするインタフェースとしてのグラフィカル・エディタを開発した.(次第に人手の部分を減らし,自動化率を向上させていく予定である.)
Semantic WebとCDLは対極的であると共に相補的でもあるので,両者を融合させて発展させる道を拓くため,CDL記述をSemantic WebのRDF(Resource Description Format)で表現する機能の開発も行った.

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] SenseNet : A Linguistic Tool to Visualize Numerical-Valance Based Sentiment of Textual Data2007

    • 著者名/発表者名
      S.M.Masum, H.Prendinger, M.Ishizuka
    • 雑誌名

      Proc. ICON-2007 5^<th> Int'l Conf on Natural Language Processing

      ページ: 147-152

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Social Graphic Tagging for Semantic Metadata and a Case Study on Consensus Discovery2007

    • 著者名/発表者名
      J.Yang, M.Ishizuka
    • 雑誌名

      Proc. IJCAI-07 Workshop on Semantic Web for Collaborative Knowledge Acquisition (CD-ROM)

      ページ: 7-7

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Exploiting Syntactic and Semantic Information for Relation Extraction from Wikipedia2007

    • 著者名/発表者名
      D.P.T.Nguyen, Y.Matsuo, M.Ishizuka
    • 雑誌名

      Proc. IJCAI-07 Workshop on Text-Mining and Link-Analysis (TextLink2007) (CD-ROM)

      ページ: 11-11

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Extracting Keyphrases to Represent Relations in Social Networks from Web2007

    • 著者名/発表者名
      J.Mori, M.Ishizuka, Y.Matsuo
    • 雑誌名

      Proc. Int'l Joint Conf. on Artificial Intelligence (IJCAI-07)

      ページ: 2820-2825

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 自然言語テキストの共通的概念記述2006

    • 著者名/発表者名
      石塚 満
    • 雑誌名

      人工知能学会誌 22・6

      ページ: 691-698

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Disambiguating Personal Names on the Web using Automatically Extracted Key Phrase2006

    • 著者名/発表者名
      D.Bollegala, Y.Matsuo, M.Ishizuka
    • 雑誌名

      Proc. European Conf. on Artificial Intelligence (ECAI2006)

      ページ: 553-557

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 情報システムのための情報技術辞典(第3部 : 推論機構)2006

    • 著者名/発表者名
      石塚 満(分担執筆)
    • 出版者
      培風館
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi