• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サステナブル電子社会を支える情報セキュリティ基盤とソーシャルクリプトに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18049022
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

松浦 幹太  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (00292756)

研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード情報セキュリティ / IDベース暗号 / 暗号モジュール / ハッシュ関数 / キーワード検索 / JCMVP / 鍵基盤 / 情報システム
研究概要

情報爆発を克服して持続可能な電子社会に貢献するためには、技術と社会の両面から整合性のとれた情報システム設計が必要である。とくに情報セキュリティに関する整合性は重要で、ポリシーの異なる複数領域混在環境への適応と、補完的鍵基盤の構築が急務である。そこで本研究では、2つの目的を持って研究を進めた。第一に、技術研究でこれらの課題を解決して社会制度の選択肢を広げ、アプリケーションを拡大すること。第二に、経済学的基準などを取り入れた設計評価モデルを構築し、整合性を検証することである。
平成18年度は、第一の目的達成のための要素技術として、IDベース暗号に関する理論研究と、情報爆発克服に資する応用方式研究を行った。前者では、異なる安全性概念の間の関係を明らかにして具体的なアルゴリズムに対する証明を容易にし、鍵生成センタの追加方式を考案して運用を容易にした。後者では、「ネットワーク機器が転送する暗号文を復号せずとも元の平文にキーワードが含まれるかどうかを判断して転送先を振り分ける」という機能を達成する暗号方式を、IDベース暗号の統一的枠組みの中で開発した。
第二の目的に関しては、フィージビリティスタディを行った。具体的には、費用対効果等の経済学的基準を取り入れた暗号モジュール設計ガイドライン案を評価すれば、日本版暗号モジュール試験及び認証制度(JCMVP)に貢献できることを明らかにした。とくに、電子政府推奨暗号リスト等に記載されている暗号学的ハッシュ関数を応用モジュールへ実装するケーススタディを行えば、情報爆発時代に与える社会的インパクトが大きいことを見いだした。そのケーススタディへ向けた厳密な理論研究も行い、ハッシュ関数の衝突困難性に関する要件を緩和しても安全性証明可能な応用を、具体的に示した。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] IBE-PKE変換の広がりの限界への更なる考察2007

    • 著者名/発表者名
      北田亘, 他
    • 雑誌名

      2007年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2007)予稿集

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Means of Security Enhancement and Their Evaluation for Identity Based Encryption2007

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kitagawa, et al.
    • 雑誌名

      2007年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2007)予稿集

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] スタンタードモデルでのCDH仮定に基づく衝突困難ハッシュ関数を用いない強偽造不可能を持つ署名方式2007

    • 著者名/発表者名
      松田隆宏, 他
    • 雑誌名

      2007年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2007)予稿集

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Forward-Secure and Searchable Broadcast Encryption with Short Ciphertexts and Private Keys2007

    • 著者名/発表者名
      Nuttapong Attrapadung, et al.
    • 雑誌名

      2007年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2007)予稿集

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Generic Transforms to Acquire CCA-Security for Identity Based Encryptions : The Cases of FOpkc and REACT2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kitagawa, et al.
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science 4058

      ページ: 348-359

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Relations among Notions of Security for Identity Based Encryption Schemes2006

    • 著者名/発表者名
      Peng Yang, et al.
    • 雑誌名

      IPSJ Journal Vol.47,No.8

      ページ: 2417-2429

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] An Empirical Analysis of Security Investment in Countermeasures Based on an Enterprise Survey in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Wei Liu, Hideyuki Tanaka, Kanta Matsuura
    • 雑誌名

      Proceedings of the Workshop on the Economics of Information Security 2006 (WEIS2006)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A Simple Approach to Evaluate Fujisaki-Okamoto Conversion in Identity Based Encryption2006

    • 著者名/発表者名
      Peng Yang, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2006 International Symposium on Information Theory and Its Applications (ISITA'06)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] IDベース暗号における上位秘密鍵生成センター構造法について2006

    • 著者名/発表者名
      楊鵬, 松浦幹太
    • 雑誌名

      コンピュータセキュリティシンポジウム2006(CSS2006)論文集

      ページ: 251-256

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Searchable Public-Key Broadcast Encryption2006

    • 著者名/発表者名
      Nuttapong Attrapadung, et al.
    • 雑誌名

      第29回情報理論とその応用シンポジウム(SITA2006)予稿集

      ページ: 307-310

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Security Tightness Evaluation of Fujisaki-Okamoto Conversion in Identity Based Encryption2006

    • 著者名/発表者名
      Peng Yang, et al.
    • 雑誌名

      第29回情報理論とその応用シンポジウム(SITA2006)予稿集 11

      ページ: 469-472

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi