• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対話における「間(ま)」の共有支援と共創インタフェース

研究課題

研究課題/領域番号 18049029
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京工業大学

研究代表者

三宅 美博  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助教授 (20219752)

研究分担者 山本 知仁  金沢工業大学, 工学部, 講師 (60387347)
研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード間(ま) / 共創 / 対話 / インタフェース
研究概要

ITコミュニケーションにおける情報爆発の背景には、記号化された明在的情報に偏った伝達チャンネルの拡大がある。この問題を克服するためには、明在的情報に加えて、情報を意味づけている暗在的なコンテクスト情報の共有促進技術が不可欠である。そして、このコンテクストを生む「場」や「間」が人々の間で共創される必要があると考えられる。そこで本研究では、人間の対話コミュニケーションをモデルとして「間」の共創機構を解析し、それに基づく「間」の共有支援インタフェースの構築をめざしている。これは大きく2つのステージに分けられ、前半が対話コミュニケーションにおける「間」の共創機構の解析とモデル化であり、後半がそれに基づく共創型の音声インタフェースの開発とネットワークにおける「間」の共有支援への展開である。本年度は、その構想の最初の1年分について実施した。具体的には、同期タッピング実験の研究成果をもとに、対話において発話と身体動作の関係を解析し、この予測的な時間感覚としての「間」の生成と共有のメカニズムを明らかにした。特に、対話におけるターンテイキングに注目し、発話と身振りの時間発展の計測を行なった。その結果、発話や身振りのタイミング同調(「間」の共有)と合意形成が対応することを明らかにした。これは申請代表者(三宅)・分担者(山本)と海外共同研究者(ペッペル)の連携のもと進めた.さらに、このデータの時系列解析に基づいて対話における「間」の共創モデルを構築した。これは海外共同研究者(ザカイ)の協力を得て推進した。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Two types of phase error correction mechanisms in synchronization tapping2007

    • 著者名/発表者名
      Takano, K., Miyake, Y.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letter 417

      ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Co-creation system and Complexity2006

    • 著者名/発表者名
      Miyake, Y.
    • 雑誌名

      Proc. of Joint 3rd Int. Conf. on Soft Computing and Intelligent Systems (SCIS2006) 3

    • NAID

      130004672560

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Two types of phase correction mechanism in synchronized tapping2006

    • 著者名/発表者名
      Miyake, Y.
    • 雑誌名

      Proc. of 5th Sino-German Advanced Workshop in Cognitive Neuroscience and Psychology 5

      ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Control mechanisms of perceived phase error on synchronized tapping2006

    • 著者名/発表者名
      Takano, K., Miyake, Y.
    • 雑誌名

      Proc. of 15th IEEE Int. Workshop on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN2006) 15

      ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Relationship between utterance dynamics and pragmatics in the conversation of consensus building process2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, M., Miyake, Y
    • 雑誌名

      Proc. of the 15th IEEE Int. Workshop on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN2006) 15

      ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Relationship between utterance and subjective pragmatics in the conversation of consensus building process2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, M., Miyake, Y.
    • 雑誌名

      Proc. of 6th Int. Workshop on Emergent Synthesis (IWES2006) 6

      ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Object Recognition, Attention, and Action2006

    • 著者名/発表者名
      Miyake, Y., Onishi, Y., Poppel, E.
    • 出版者
      Two types of anticipatory-timing mechanism in synchronization tapping (in press)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi