• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工物オントロジーに基づく製造業における技術ドキュメントの融合に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18049051
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

溝口 理一郎  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20116106)

研究分担者 來村 徳信  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (20252710)
笹島 宗彦  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (80402999)
古崎 晃司  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (00362624)
林 雄介  大阪大学, 産業科学研究所, 特任助手 (70362019)
研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2006年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード知識工学 / 知識モデリング / セマンティックウェブ / 知識共有
研究概要

本研究では,Webコンテンツの中から製造業における技術ドキュメントに焦点を絞り,工業製品に関する工学知識の融合とオープンな相互運用を実現する実用的な枠組みを開発することを目的とした.製造業の現場において爆発的に生産されデータベースなどに格納される工業製品関連知識の,記述コンテキストや独自概念体系への暗黙的依存性を,人工物に関する基盤的なオントロジーを核とした融合とオープンな相互運用性によって解決することを目指した.特に,平成18年度においては,製品ライフサイクルにおける製造と使用のフェイズに注目し,製造プロセスモデル,機能発揮プロセスモデル,ユーザ使用プロセスなどの関連性をプロセス間関係として捉え,オントロジー工学的に考察することを行った.
まず,人工物の製品機能発揮プロセスと製造プロセスについて,両者の関係を,機能発揮の主体である人工物製品が製造プロセスの客体としての役割を果たすという役割(ロール)の違いとして定式化した.一般的なプロセス間関係を捉え,その特殊化として定義した.さらに,情報学研究で扱ってきた不具合プロセスとの関係を同様に定式化し,さらに関係を一般化した.また,ユーザ操作プロセスモデルとの関係性を分析し,ロールモデルとしては分散化されることを明らかにした.これらをまとめて,人工物関連プロセスの統合的モデル枠組みを構築した.また,それを支える人工物プロセスオントロジーを概念的に構築した.プログラム実装については,アノテーション枠組みの基礎的検討に加え,3次元的な人工物プロセス統合モデルビューアのプロトタイプを開発した.また,機能に関する一般オントロジー(一般機能オントロジー)を既存の機能定義をマッピングするための「参照オントロジー」として用いて,他の概念体系との具体的なマッピングとモデル構造の変換について検討した。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 相互運用性を指向した機能・不具合知識の統合とその概念写像に基づく知識変換2007

    • 著者名/発表者名
      小路悠介, 來村徳信, 加藤義清, 筒井良夫, 溝口理一郎
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌 22・1

      ページ: 78-92

    • NAID

      10022007119

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] An ontological model of device function : industrial deployment and lessons learned2006

    • 著者名/発表者名
      Kitamura, Y., Koji, Y., Mizoguchi, R
    • 雑誌名

      Applied Ontology 1・3/4

      ページ: 237-262

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] An Ontology-Based Annotation Framework for Representing the Functionality of Engineering Devices2006

    • 著者名/発表者名
      Kitamura, Y., Washio, N., Koji, Y., Sasajima M., Takafuji, S., Mizoguchi, R.
    • 雑誌名

      In Proc. of ASME 2006 International Design Engineering Technical Conferences & Computers and Information in Engineering Conference

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Role organization model in Hozo2006

    • 著者名/発表者名
      Sunagawa, E., Kozaki, K., Kitamura, Y., Mizoguchi, R
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science (LNCS) : Managing Knowledge in a World of Networks 15th Int'l Conference, EKAW 2006 4248

      ページ: 67-81

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Towards Ontologies of Functionality and Semantic Annotation for Technical Knowledge Management2006

    • 著者名/発表者名
      Kitamura, Y., Washio, N., Koji, Y., Mizoguchi, R.
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science (LNCS) : New Frontiers in Artificial Intelligence 4012

      ページ: 17-28

    • NAID

      40020229046

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Towards a Reference Ontology of Functionality for Interoperable Annotation for Engineering Documents2006

    • 著者名/発表者名
      Kitamura, Y., Washio, N., Ookubo, M., Koji, Y., Sasajima, M., Takafuji, S., Mizoguchi, R
    • 雑誌名

      In Proc. of Posters and Demos of the 3rd European Semantic Web Conference (ESWC 2006)

      ページ: 75-76

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Ontological Modeling Approach to Blending Theories for Instructional and Learning Design2006

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, Y., Bourdeau, J., Mizoguchi, R.
    • 雑誌名

      In Proc. of the 14th International Conference on Computers in Education (ICCE2006)

      ページ: 37-44

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] An Integrated Framework for Fine-Grained Analysis and Design of Group Learning2006

    • 著者名/発表者名
      Isotani S., Mizoguchi, R.
    • 雑誌名

      In Proc. of the 14th International Conference on Computers in Education (ICCE2006)

      ページ: 193-200

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] オントロジー構築入門2006

    • 著者名/発表者名
      溝口理一郎(編・著), 古崎晃司, 來村徳信, 笹島宗彦(著)
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      オーム社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi