• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ER exit sitesの構造形成・機能発現制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18050010
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

村田 昌之  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50212254)

研究分担者 加納 ふみ  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教 (10361594)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
2007年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード小胞体 / セミインタクト細胞 / オルガネラ / 可視化 / ゴルジ体 / 小胞輸送 / 再構成
研究概要

ER exit sites(ERES)は、小胞体(ER)からゴルジ体へ向かう輸送小胞の形成プラットフォームである。われわれは先行研究により、膜タンパク質であるYip1AをERESのマーカー膜タンパク質とし、M期におけるERES構造体分解の制御機構を明らかにしている。しかし、本研究実施の過程で、Yip1AはGFP-tag依存的にERESの存在し、多くはゴルジ体に局在化することを発見した。そこで、本研究では、ゴルジ体におけるYip1Aの機能探索を中心に研究を進めた。そのため、小胞体-ゴルジ体間の小胞輸送(順行輸送と逆行輸送)をゴルジ体に局在化するGT-GFP(ガラクトシルトランスフェラーゼのGFP融合タンパク質)をプローブとしFRAP法を用いてそのキネティックスを含めて定量的に解析する手法を構築した。次に、セミインタクト細胞内で細胞質依存的に生起する小胞体→ゴルジ体間輸送(順行輸送)とゴルジ体→小胞体間輸送(逆行輸送)素過程を分割してアッセイする方法を構築した。次に、Yip1Aの細胞質ドメインのペプチド領域(N末から1-109番目)及び(1-65番目)部分のGST融合タンパク質を調製し、細胞質とともにセミインタクトCHO細胞に加えて順行・逆行輸送アッセイを行った。その結果、興味深いことに、逆行輸送のみがそれらペプチドにより有意に阻害されることが判った。これは、Yip1Aの細胞質側ドメインが細胞質またはゴルジ体表面の輸送装置に作用して、ゴルジ体からのGT-GFPの逆行輸送を競争的に阻害したことを意味する。この他にも、この細胞質ペプチド領域は、VTC/ERGICからのp58の逆行輸送を阻害しなかったこと,RNAi法によりHeLa細胞の内在性のYip1AをノックダウンするとShigatoxinのエンドソーム→ゴルジ体→小胞体の逆行輸送が阻害されることなどから、Yip1Aはゴルジ体からのCOPI依存的な逆行輸送に関わることを示唆する結果を得た(論文投稿中)。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Myt1 protein kinase is essential for Golgi and ER assembly during mitotic exit.2008

    • 著者名/発表者名
      Journal of Biological Chemistry
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology (印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The ABCA1 Q597R mutant undergoes trafficking from the ER upon ER stress2008

    • 著者名/発表者名
      Arowu Tanaka
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun (印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Subcellular localization and physiological significance of intracellular mannan-binding protein2007

    • 著者名/発表者名
      Motohiro Nonaka
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 282

      ページ: 17908-17920

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Subcellular localization and physiological significance of intracellular mannan-binding protein2007

    • 著者名/発表者名
      Motohiro Nonaka
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 282・24

      ページ: 17908-17920

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] ABCA1の局在を決定する因子の同定2007

    • 著者名/発表者名
      田中亜路
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜/横浜
    • 年月日
      2007-12-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] エンドサイトーシス過程における酸化ストレス応答機構2007

    • 著者名/発表者名
      林華子
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜/横浜
    • 年月日
      2007-12-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 小胞輸送素過程に関わるキナーゼネットワーク可視化解析システムの構築2007

    • 著者名/発表者名
      安達淳博
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜/横浜
    • 年月日
      2007-12-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 神経細胞におけるSemaphorinレセプターの局所的翻訳制御の解析2007

    • 著者名/発表者名
      日原さえ, ら
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜/横浜
    • 年月日
      2007-12-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] The physiological significance of intracellular mannan-binding protein2006

    • 著者名/発表者名
      Motohiro Nonaka
    • 学会等名
      20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular biology and 11th FAOBMB Congress
    • 発表場所
      Kyoto/Japan
    • 年月日
      2006-06-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ER stress induces ER-Golgi trafficc and surface expression of mutant ABCA1-GFP in HEK293 cells2006

    • 著者名/発表者名
      Arowu R. Tanaka
    • 学会等名
      20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular biology and 11th FAOBMB Congress
    • 発表場所
      Kyoto/Japan
    • 年月日
      2006-06-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 生命システムをどう理解するか」(浅島誠編集)2007

    • 著者名/発表者名
      村田昌之
    • 出版者
      細胞を試験管とした生体分子の機能分析
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi