• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イノシトール燐脂質分布の定量的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18050012
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤本 豊士  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50115929)

研究分担者 藤田 秋一  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (60282232)
大崎 雄樹  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (00378027)
鈴木 倫毅  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, COE研究員 (80456649)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2007年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードイノシトール燐脂質 / 凍結割断 / 急速凍結 / カベオラ / ラフト / 膜脂質 / 凍結割断レプリカ法
研究概要

ホスファチジルイノシトール(PI)のイノシトール基の3,4,5位が燐酸化されることによって生じるイノシトール燐脂質(PIs)は,細胞内小胞輸送やシグナル伝達に重要な役割を果たすことが知られている.PIsの膜内二次元分布をナノスケールで解析し,細胞内超微構造との関連を明らかにすることはPIsの生理的機能をさらに詳細に理解するために重要である.従来の方法では微細な脂質局在を解明することが原理的に困難であると考えられるため,我々は急速凍結した細胞膜を白金・カーボン薄膜で物理的に固定する凍結割断レプリカを用いてPIsの超微局在を可視化し,定量的に解析する方法を創出した.既に昨年度までの研究で特異性,標識効率性などが十分に確保された
PI(4,5)P2に対するプローブ(GST-PH)を用いて,急速凍結して得た培養細胞のレプリカを標識,解析した.その結果,平坦な細胞膜のPI(4,5)P2は弱いクラスターを形成して存在すること,上記のクラスターはコレステロール抽出でやや低下するが,アクチン脱重合でほぼ完璧に消滅すること,PI(4,5)P2は特にカベオラ周囲に顕著に集中すること,細胞内カルシウム上昇によって標識は激減するが,生理的リガンドによる刺激ではカベオラ周囲のPI(4,5)P2が保たれる場合が多いことなどが明らかとなった.これらの結果は生細胞でのPI(4,5)P2の分布をナノスケールで初めて明らかにしたものであり,カベオラが平坦な細胞膜部分とは異なる特殊な領域を形成することを示した点で重要である.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Gangliosides GM1 and GM3 in the living cell membrane form clusters susceptible to chole sterol depletion and chilling2007

    • 著者名/発表者名
      Fujita, A., Cheng, J., Hirakawa, M., Furukawa, K., Kusunoki, S., Fujimoto, T.
    • 雑誌名

      Mol. Biol. Cell 18

      ページ: 2812-2822

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative retention of membrane lipids in the frieze-fracture replica2007

    • 著者名/発表者名
      Fujita, A. and Fujimoto, T.
    • 雑誌名

      Histochem. Cell Biol. 125

      ページ: 385-389

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 分子の局在を見る(3)凍結レプリカ標識法による膜脂質の分布解析2007

    • 著者名/発表者名
      藤田秋一, 藤本豊士
    • 雑誌名

      細胞工学 26

      ページ: 314-319

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Cytoplasmic lipid droplets are sites of convergence of proteasomal and autophagic degradation of apolipoprotein B.2006

    • 著者名/発表者名
      Ohsaki, Y., Cheng, J., Fujita, A., Tokumoto, T., Fujimoto, T.
    • 雑誌名

      Mol. Biol. Cell 17

      ページ: 2674-2683

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cholesterol depletion induces autophagy2006

    • 著者名/発表者名
      Cheng, J., Ohsaki, Y., Tauchi-Sato, K., Fujita, A., Fujimoto, T.
    • 雑誌名

      Biophys. Biochem. Res. Commun 351

      ページ: 246-252

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] カベオラ,ラフトと細胞内脂質輸送2006

    • 著者名/発表者名
      藤本豊士, 藤田秋一
    • 雑誌名

      The Lipid 17

      ページ: 17-24

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Recruitment of TIP47 to lipid droplets is controlled by the putative hydrophobic cleft.2006

    • 著者名/発表者名
      Ohsaki, Y., Maeda, T., Maeda, M., Tauchi-Sato, K., Fujimoto, T.
    • 雑誌名

      Biophys. Biochem. Res. Commun 347

      ページ: 279-287

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 急速凍結電顕法による膜脂質の超微分布解析2007

    • 著者名/発表者名
      藤田秋一, 藤本豊士
    • 学会等名
      第7回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      仙台
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 蛋白質と脂質を見るための電子顕微鏡法2008

    • 著者名/発表者名
      藤田秋一, 藤本豊士
    • 出版者
      学際企画(印刷中)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi