• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クラスリン被覆を介するリソソーム酵素の効率的選別輸送

研究課題

研究課題/領域番号 18050032
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

和栗 聡  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30244908)

研究分担者 池田 寛子  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (50381356)
亀高 諭  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (10303950)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2007年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードクラスリンアダプター / GGA / ユビキチン / トランスゴルジk"トワーク / マンノース6リン受容体 / マンノース6リン酸受容体 / クラスリン / トランスゴルジネットワーク / ライブセルイメージング / リソソーム酵素
研究概要

本研究では,クラスリンアダプタータンパク質であるGGA1,2,3の個別機能,およびGGAのユビキチン結合の意義を解析する。
1.GGA2を安定にノックダウンする細胞を作製し論文受理された(Hida etal.,in press)。本解析では,GGA2の発現を低下させてもGGA1,3の発現や局在様式に明らかな変化は認められなかった。このことにより,GGA1,2,3は別個に機能する可能性が示唆された。一方,カーゴタンパク質であるマンノース6リン酸受容体の細胞質部分にGFPを付加したキメラタンパク質(GFP-CIMPR-tail)を安定に発現するHeLa細胞を用いて,GGA1,2,3をノックダウンする実験を行った。通常のHeLa細胞とは異なり,同細胞では個々のGGA発現低下により,GFP-CIMPR-tailが局在するトランスゴルジネットワーク(TGN)の形態変化や細胞表面への局在変化を形態学的に検出できた。しかもこれら変化は,発現抑制したGGAにより異なっていた。以上よりGGAの機能異常をより鋭敏に検出できる実験系を確立できたとともに,3つのGGAには別個の機能が存在することを示唆する。
2.GGA3のユビキチン結合能の意義を探るため,ユビキチン結合部位に変異を有するGGA3を作製した。VHS-GAT領域のみを発現して比較したところ,ユビキチン結合変異体はTGNやエンドソームへの結合が減弱していた。このことは膜への結合に際してユビキチン結合能が何らかの機能を担うことを示唆する。現在,同変異体を用いてユビキチン結合に依存した相互作用分子の探索を行っている。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Specific depletion of GGA2 causes cathepsin D missortiong in HeLa cells2008

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhiro Hida
    • 雑誌名

      Archives of Histology and Cytology (印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human RME-8 is involved in membrane trafficking through early endosome2008

    • 著者名/発表者名
      Akemi Fujibayashi
    • 雑誌名

      Cell Structure and Function (印刷中)

      ページ: 20080206-20080206

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Homeostatic Levels of p62 control cytoplasmic inclusion body formation in autophagy-deficient mice2008

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Komatsu
    • 雑誌名

      Cell 131

      ページ: 1149-1163

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] C-terminal Src kinase controls development and maintenance of mouse squamous epithelia2007

    • 著者名/発表者名
      Yagi R
    • 雑誌名

      EMBO Journal 26・5

      ページ: 1234-1244

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The luminal domain participates in the endosomal trafficking of the cation-independent mannose 6-phosphate receptor2006

    • 著者名/発表者名
      Waguri S
    • 雑誌名

      Experimental Cell Research 312・20

      ページ: 4090-4107

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Loss of autophagy in the central nervous system causes neurodegeneration in mice2006

    • 著者名/発表者名
      Komatsu M, Waguri S
    • 雑誌名

      Nature 441・7095

      ページ: 880-884

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Uncoupling protein 2 negatively regulates neurite extensions in PC12h cells2006

    • 著者名/発表者名
      Yamada S
    • 雑誌名

      Neuroscience Letter 410・2

      ページ: 110-114

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] HeLa細胞で見られたGGA1,2,3の特異的発現低下よる表現型の違い2008

    • 著者名/発表者名
      池田 寛子
    • 学会等名
      第113回 日本解剖学会
    • 発表場所
      大分
    • 年月日
      2008-03-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.fmu.ac.jp/kenkyu/Profiles/5/0000466/profile.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi