• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オートファゴソームの数と大きさの制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 18050044
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

水島 昇  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (10353434)

研究分担者 石原 直忠  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (10325516)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
2007年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードオートファジー / オートファゴソーム / Atg / ULK1 / FIP200 / アミノ酸 / 隔離膜 / mTOR / GCN2 / インスリン
研究概要

オートファジーはリソソームを分解の場とする細胞質成分の大規模分解系である。オートファジーによる分解活性を制御しうる重要なファクターとしてオートファゴソームの数と制御がどのように制御されているかを検討している。このオートファジーの活性がどのように制御されているかについては、いまだ部分的にしか明らかにされていない。そこで、オートファジー制御に重要であると考えられている酵母Atg1の哺乳類ホモログであるULKを中心に、オートファジーの制御機構についても解析を進めた。
Atg1は酵母において、Atg13、Atg17とともにキナーゼ複合体を形成しており、オートファジーの開始にはそのキナーゼ活性が必須であることが知られている。Atg1の哺乳類ホモログであるULK1/2の結合因子として、今回FIP200(RB1CC1:RB1 inducible coiled-coil 1)を同定した。FIP200は癌抑制遺伝子RB1の発現を調節し、癌抑制に働いている約180kDaのタンパク質であり、RB1との相互作用以外にも細胞サイズの制御や細胞接着への関与など多機能を有することが報告されている。FIP200がULK1/2と結合することから、FIP200の新たな機能としてオートファジーへ関与する可能性を考え検討した。
初めに、内因性のFIP200を認識しうるpolyclonal抗体を作成し、これを用いてFIP200と内因性ULK1との結合を確認した。さらに、FIP200がオートファジー関連因子Atg13の哺乳類ホモログとも結合することが分かり、ULK1とともに三者複合体を形成していることが考えられた。これらはすべてオートファゴソームを形成する途中段階の隔離膜に特異的に局在することが観察された。さらにFIP200のノックアウト細胞を解析したところ、この細胞ではオートファジーの活性が消失していることが明らかとなった。また、この細胞ではULKが隔離膜に局在できず、自己リン酸化の程度も低下していた。従って、FIP200はULKとともにオートファゴソーム形成過程で必須な働きをする新規オートファジー因子であると結論された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] FIP200, a ULK-interacting protein, is required for autophagosome formation in mammalian cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Hara, T
    • 雑誌名

      J. Cell Biol. (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Constitutive activation of chaperone-mediated autophagy in cells with impaired macroautophagy.2008

    • 著者名/発表者名
      Kaushik, S
    • 雑誌名

      Mol. Biol. Cell (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] GFP-like Proteins Stably Accumulate in Lysosomes.2008

    • 著者名/発表者名
      Katayama, H
    • 雑誌名

      Cell Struct. Funct. (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Guidelines for the use and interpretation of assays for monitoring autophagy in higher eukaryotes.2008

    • 著者名/発表者名
      Klionsky, D. J. et. al.
    • 雑誌名

      Autophagy 4

      ページ: 151-75

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aberrant membranes and double-membrane structures accumulate in the axons of Atg5-null Purkinje cells before neuronal death.2007

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama, J.
    • 雑誌名

      Autophagy 3

      ページ: 591-596

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] LC3, an autophagosome marker, can be incorporated into protein aggregates independent of autophagy : Caution in the interpretation of LC3 localization2007

    • 著者名/発表者名
      Kuma, A. et al.
    • 雑誌名

      Autophagy (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The role of mammalian autophagy in protein metabolism2007

    • 著者名/発表者名
      Mizushima, N.
    • 雑誌名

      P. JPN Acad. B-Phys 82

      ページ: 39-46

    • NAID

      130000093911

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Generation of cell lines with tetracycline-regulated autophagy and a role for autophagy in controlling cell size2006

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa, N et al.
    • 雑誌名

      FEBS Lett. 580

      ページ: 2623-2629

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Suppression of basal autophagy in neural cells causes neurodegenerative disease in mice2006

    • 著者名/発表者名
      Hara, T. et al.
    • 雑誌名

      Nature 441

      ページ: 885-889

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Regulation of intracellular accumulation of mutant Huntingtin by Beclin 12006

    • 著者名/発表者名
      Shibata.M.et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem 281

      ページ: 14474-14485

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Intracellular inclusions containing mutant alpha 1-antitrypsin Z are propagated in the absence of autophagic activity.2006

    • 著者名/発表者名
      Kamimoto, I. et al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem 281

      ページ: 4467-4476

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] オートファジー2006

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 雑誌名

      炎症と免疫 121

      ページ: 569-571

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 哺乳動物におけるオートファジーの可視化2006

    • 著者名/発表者名
      久万亜紀子, 水島昇
    • 雑誌名

      顕微鏡 51

      ページ: 1503-1506

    • NAID

      10018183097

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] オートファジーのモニター方法 : 現状と課題2006

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 51

      ページ: 1542-1548

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 哺乳類オートファジーの制御因子2006

    • 著者名/発表者名
      原 太一, 水島昇
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 51

      ページ: 1484-1489

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Physiological Role of Autophagy in Protein Turnover2007

    • 著者名/発表者名
      Noboru Mizushima
    • 学会等名
      Keystone symposium "Autophagy in Health and Disease"
    • 発表場所
      Monterey
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Identification of Putative Mammalian Homologs of Atg14 and Vps382007

    • 著者名/発表者名
      Eisuke Itakura
    • 学会等名
      Keystone symposium "Autophagy in Health and Disease"
    • 発表場所
      Monterey
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] FIP200 is required for autophagosome formation and proper function of ULK.2007

    • 著者名/発表者名
      Taichi Hara
    • 学会等名
      The American Society of Cell Biology 47th Annual Meeting
    • 発表場所
      Washington
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] オートファジー関連因子FIP200の解析2007

    • 著者名/発表者名
      高村 聡人
    • 学会等名
      BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会)
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 哺乳類Atg13ホモログの同定と解析2007

    • 著者名/発表者名
      細川 奈生
    • 学会等名
      BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会)
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 哺乳類におけるVps34-Beclin1複合体結合タンパク質Atg14とVps38の同定2007

    • 著者名/発表者名
      板倉 英祐
    • 学会等名
      BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会)
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Transgenic models of autophagy2006

    • 著者名/発表者名
      Mizushima N
    • 出版者
      Wiley-VCH
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/med/phy2/phy2-J.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi