• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生殖幹細胞の維持と分化の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 18051016
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

蓬田 健太郎  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (90283803)

研究分担者 立石 智  熊本大学, 発生医学研究センター, 講師 (00227109)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
32,100千円 (直接経費: 32,100千円)
2007年度: 15,900千円 (直接経費: 15,900千円)
2006年度: 16,200千円 (直接経費: 16,200千円)
キーワード生殖幹細胞 / 遺伝子修復因子 / Oct-3 / 4 / 精子形成 / GDNF / Rad18 / 成長 / 老化 / 遺伝子修復 / 翻訳制御 / c-kit / Kit-ligand
研究概要

生殖幹細胞は、これまでにFlow cytometry法においてFSC^<high>,SSC^<low>,E-cadhrin(+)の細胞集団に含まれることを示してきたが、この中には転写因子Oct-3/4の発現の有無により2つの集団が存在する。Oct-3/4(+)の細胞集団は成長・成熟期を通じて幹細胞として存在することが確認されたが、Oct-3/4(-)の細胞集団は精巣の成熟過程の一時期に出現するだけでなく、外来性のGDNFの刺激によっても誘導されるものであり、成長や再生にともない幹細胞の増殖期に出現するものであることを突き止めた。臓器の成長や再生は、組織幹細胞の増殖の過程としてとらえることができ、Oct-3/4(-)の細胞集団は幹細胞の増殖調節にかかわることが明らかとなった(投稿中)。
一方、生殖幹細胞は遺伝情報を保持し、次世代へと伝える重要な役割を担っている。この遺伝情報の維持は、生殖幹細胞においてできる限り損傷を回避する必要があるとともに、一定以上の損傷が生じた場合は減数分裂において組み換え修復を行うものと予想される。このような遺伝子損傷の修復因子の一つとしてRad18に着目し、アルキル化剤により遺伝子損傷を誘発したところ、遺伝子損傷に伴い細胞周期が停止し、その後Rad18が幹細胞で翻訳され遺伝子修復にかかわることが示唆された。さらに、修復不能となった細胞はアポトーシスにより除去され、修復あるいは損傷がおこらなかった幹細胞からの組織修復が起こることが示された。Rad18ノックアウトマウスでは、損傷修復が不十分な異常細胞の増殖が認められ、早期に幹細胞が枯渇した精細管が認められるようになることが示された。これは、老化と幹細胞数減少との関連性の解析モデルとして有用である。また、P53ノックアウトマウスとのダブルノックアウトとして、癌化との関連性についても解析を進めている。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Mammalian Testis; A target of in vivo Electroporation2008

    • 著者名/発表者名
      K., Yomogida
    • 雑誌名

      Develop. Growth & Differ. (In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human RAD18 is involved in S phase-specific single-strand break repair without PCNA monoubiquitination.2007

    • 著者名/発表者名
      Shiomi, N., Tateishi, S., et al.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research 35

    • NAID

      130007000867

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Transcription factors, cAMP-responsive element modulator (CREM) and Tisp40, act in concert in postmeiotic transcriptional regulation.2006

    • 著者名/発表者名
      Nagamori, I., Yomogida, K., et al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281

      ページ: 15073-18081

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The testes-specific bZip type transcription factor Tisp40 plays a role in ER stress responses and chromatin packaging during spermiogenesis.2006

    • 著者名/発表者名
      Nagamori, I., Yomogida, K., et al.
    • 雑誌名

      Genes Cells 11

      ページ: 1161-1171

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Rad 18 regulates DNA polymerase κ and is required for recovery from S-phase checkpoint-mediated arrest.2006

    • 著者名/発表者名
      Barkley, Bi.X., Tateishi, S., et al.
    • 雑誌名

      Mol Cell Biol. 26

      ページ: 3527-3540

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of DNA repair protein Rad 18 on viral infection.2006

    • 著者名/発表者名
      Lloyd, A.G., Tateishi, S., et al.
    • 雑誌名

      PLoS Pathogens. 2

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] DNA損傷とマウス生殖幹細胞の品質維持機構の検討2007

    • 著者名/発表者名
      山本 遥菜 他
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] マウス雄性生殖幹細胞の純化と移植効率の検討2007

    • 著者名/発表者名
      阪尾 寿々 他
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] FACS 解析によるマウス雄性生殖幹細胞の純化法ならびに分化に伴う幹細胞特性の変化2007

    • 著者名/発表者名
      阪尾 寿々 他
    • 学会等名
      第17回日本サイトメトリー学会
    • 発表場所
      浦安
    • 年月日
      2007-07-06
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Emergence of the transient Oct-3/4 negative undifferentiated spermatogonia in mouse testicular germinal stem cell2007

    • 著者名/発表者名
      S., Sakao, et. al.
    • 学会等名
      第40回日本発生生物学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2007-05-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.mukogawa-u.ac.jp/~mol_nut/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] 精原細胞の増殖方法と、精原細胞の利用法2007

    • 発明者名
      西宗義武蓬田健太郎
    • 権利者名
      JST
    • 取得年月日
      2007-09-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi