• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グリア-ニューロン間におけるD型セリンの分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 18053004
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関千葉大学

研究代表者

橋本 謙二  千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 教授 (10189483)

研究分担者 幡野 雅彦  千葉大学, バイオメディカル研究センター, 教授 (20208523)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2007年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードD型アミノ酸 / D型セリン / NMDA受容体 / D型アミノ酸分解酵素 / 脳内透析法 / 驚愕反応 / 統合失調症 / 認知機能障害
研究概要

NMDA受容体を介するグルタミン酸神経伝達の異常は、統合失調症などの精神疾患の病態に関与していることが示唆されていることよりNMDA受容体拮抗薬MK-801は、統合失調症の動物モデルとして頻繁に使用されている。MK-801の投与はマウスにおいて驚愕反応に対する異常を引き起こすことが知られていることより、MK-801投与によるプレパルス抑制障害モデルは新規非定型抗精神病薬の開発に有用であると思われる。一方、D型セリンはNMDA受容体のグリシン結合部位に作用する内在性調節分子であり、以前我々は統合失調症患者の血清中D型セリン濃度が健常者と比較して減少していることを報告した。D型セリンは主にグリア細胞で合成され、ニューロンに存在するNMDA受容体に作用することが知られている。
またD型セリンは抹消から投与した場合、抹消臓器での分解などから脳内移行には多量のD型セリンが必要である。D型セリンはD型アミノ酸分解酵素(DAO)によって分解されることが知られているので、DAO阻害薬と併用投与することにより、D型セリンの投与量を軽減することが出来るのではと考え、DAO阻害薬とD型セリンの併用投与は、D型セリン単独投与と比較して、有意にMK-801投与によるプレパルス抑制障害モデルを改善した。さらに脳内透析法を用いてDAO阻害薬の併用による脳内D型セリン濃度を測定した。その結果、DAO阻害薬併用により、脳内D型セリン濃度が有意に高くなることを見出した。
以上の結果より、DAO阻害薬とD型セリンの併用投与は統合失調症の新しい治療法として有用である可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Glycine transporter-1 inhibitors as novel therapeutic drugs for schizophrenia.2007

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K.
    • 雑誌名

      CNS Agents Med. Chem. 7

      ページ: 177-182

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabp7 maps to a quantitative trait locus for a schizophrenia endophenotype.2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe A., et. al.
    • 雑誌名

      PLoS Biology 無

      ページ: 297-297

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased levels of glutamate in brains from patients with mood disorders.2007

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K, et. al.
    • 雑誌名

      Biol. Psychiatry 62

      ページ: 1310-1316

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Determination of rat brain kynurenic acid by column-switching HPLC with fluorescence detection.2007

    • 著者名/発表者名
      Fukushima T. et al.
    • 雑誌名

      Biomed Chromatogr (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Analysis of correlation between serum D-serine levels and functional promoter polymorphisms of GRIN2A and GRIN2B genes.2006

    • 著者名/発表者名
      Iwayama Y. et al.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 13・394(2)

      ページ: 101-104

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Potentiation of the NMDA receptor-mediated responses through the activation of the glycine site by microglia secreting soluble factors.2006

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Y. et al.
    • 雑誌名

      Glia 15・53(6)

      ページ: 660-668

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The NMDA receptor hypofunction hypothesis for schizophrenia and glycine modulatory sites on the NMDA receptors as potential therapeutic drugs.2006

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K.
    • 雑誌名

      Clin Psychopharmacol Neurosci 4・(1)

      ページ: 3-10

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Increased serum levels of glutamate in adult patients with autism.2006

    • 著者名/発表者名
      Shinohe A. et al.
    • 雑誌名

      Prog Neuropharmacol Biol Psychiatry 30・30(8)

      ページ: 1472-1477

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis of D-amino acid oxidase inhibitors and their effect on the plasma and brain levels of D-serine.2007

    • 著者名/発表者名
      Duvall B., et. al.
    • 学会等名
      234th ACS National Meeting & Exposition
    • 発表場所
      Boston, MA, USA
    • 年月日
      2007-08-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] D-Amino acids2008

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K.
    • 出版者
      Nova Publisher Inc.(未定)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi