• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BMP受容体シグナリングを介した小脳プルキンエ細胞のグリア細胞機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 18053024
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

山田 真久  理化学研究所, 山田研究ユニット, ユニットリーダー (60321832)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2007年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードアストロサイト / 骨形成因子 / 血液脳関門 / VEGF / BMP / BMPRIA / BMPRIB / XIAP / Bone Morphologic Protein / グリア瘢痕 / siRNA / オクタアルギニン / リポソーム
研究概要

我々は、脳組織において細胞間で働く骨形成因子(BMP)の神経機能発現における役割を検討した。その結果、(1)BMPは生後の脳組織において脳血管形成および脳血管の安定化に寄与していることが明らかとなった。脳血管形成初期(胎生17日目から生後10日目の間)において、アストロサイトが放出する血管新生因子VEGFの遺伝子発現に関与していることが分かった。アストロサイトのBMPシグナルが活性化することによってVEGFの発現は抑制され、血液脳関門の安定化に働く。また、(2)BMPは反応性アストロサイトの増殖活性に関与することを示した。神経組織損傷において、損傷を受けたアストロサイトは自らBMPを放出し、自身の細胞表面に存在するBMP受容体を介してBMPシグナルが活性化される。この受容体刺激のうちBMPRIA受容体を介した刺激は、反応性アストロサイトの増殖に関与することが明らかとなった。このBMPRIA受容体はXIAP分子との結合することによりp38MAPキナーゼやERKを活性化し、反応性アストロサイトの増殖を促進した。一方、同一アストロサイトに発現するBMPRIBはXIAPと細胞内で結合しない、また細胞を分化の方向へ促進することが分かった。従って、細胞内のシグナル違いがBMPシグナルの表現型の違いを生ずることが明らかとなった。この発見は、従来しられていた細胞外のリガンドが拮抗することによる細胞機能制御以外に受容体の違いが表現型に違いをもたらす新たな発見である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Octaarginine-moditied multifunctional envelope-type nanoparticles for gene delivery2007

    • 著者名/発表者名
      Khalil et al.(他11名)
    • 雑誌名

      Gene Therapy (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi