• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

巨大モーター蛋白質ダイニンのX線による原子レベル構造研究

研究課題

研究課題/領域番号 18054008
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

栗栖 源嗣  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (90294131)

研究分担者 志波 智生  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教 (80401206)
須藤 和夫  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20111453)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
2007年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードX線結晶解析 / 分子モーター / エネルギー変換
研究概要

ダイニンはATP依存的に微小管上を滑り運動するモーター蛋白質で、重鎖・中間鎖・軽鎖から構成される1000kDaを超える生体超分子複合体である。鞭毛運動や繊毛運動、さらに蛋白質輸送や染色体分離運動を担うモーター蛋白質であり、その生物学的重要性は極めて高い。しかしながら、ダイニンの分子量が巨大であるが故に同じモーター蛋白質のキネシンやミオシンと比べて運動機構の解明が遅れている。
細胞質ダイニンの微小管と結合する領域は、長いcoiled-coil領域によってATPの加水分解を行う球状ドメインと繋がれている。この微小管と結合するドメイン(coiled-coil領域を含む)はストークドメインと呼ばれている。100Aを超える長さを持つcoiled-coil構造が微小管結合とATPの加水分解という2つの連動したイベント情報を相互に伝えていることは間違いないが、その情報伝達の分子基盤については明らかになっていない。そこで、豊島陽子教授(東大院総合文化)と共同で、並行して細胞質ダイニンストークドメインのX線結晶解析を行っている。再現性良く棒状の結晶を得ることに成功し、ゆっくり3日間かけて結晶化ドロップの状態で抗凍結剤を導入したSe-Met置換体結晶を使って3.2Å分解能の良質のMADデータを収集した。MAD法により初期位相を決定することに成功し、coiled-coil領域の電子密度図を得ることに成功した。現在、より高分解能の回折強度データを集めるべく、末端アミノ酸を少しずつ削り込んだ4種類のコンストラクトを作成し、結晶化を進めている。また、今後、モデル構築を進めるとともに更なる高分解能データを収集し、原子分解能での構造解析を目指す予定である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Crystallization and preliminary X-ray studies of ferredoxin-NAD(P)^+ reductase from Chiorobium tepidum2008

    • 著者名/発表者名
      N. Muraki, D. Seo, T. Shiba, T. Sakurai, G. Kurisu
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica Section F 64

      ページ: 186-189

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cloning and Characterization of Ferredoxin and Ferredoxin-NADP^+ Reductase from Human Malaria Parasite2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Kimata-Ariga, G. Kurisu, M. Kusunoki, S. Aoki, D. Sato, T. Kobayashi, K. Kita, T. Horii, T. Hase
    • 雑誌名

      Journal of Biochemistry 141

      ページ: 421-428

    • NAID

      10020100919

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atomic structure of plant glutamine synthetase : a key enzyme for plant productivity.2006

    • 著者名/発表者名
      Unno, H., Uchida, T., Sugawara, H., Kurisu, G., Sugiyama, T., Yamaya, T., Sakakibara, H., Hase, T., Kusunoki, M.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281

      ページ: 29287-29296

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Transmembrane traffic in the cytochrome b_6f complex.2006

    • 著者名/発表者名
      Cramer, W.A., Zhang, H., Yan, J., Kurisu, G., Smith, J.L.
    • 雑誌名

      Annu. Rev. Biochem. 75

      ページ: 769-790

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 光合成タンパク質の形から知る植物の賢さ2006

    • 著者名/発表者名
      栗栖源嗣
    • 雑誌名

      生命誌 45-48

      ページ: 84-89

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Primary Processes of Photosynthesis: Basic Principles and Apparatus2007

    • 著者名/発表者名
      W.A. Cramer, H. Zhang, J. Yan, G. Kurisu, E. Yamashita, N. Dashdorj, H. Kim, S. Savikhin
    • 出版者
      Royal Society of London, London, UK
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 高校生のための東大授業ライブ2007

    • 著者名/発表者名
      栗栖源嗣
    • 出版者
      東大出版会
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 蛋白質結晶化装置2007

    • 発明者名
      栗栖源嗣、湯浅文雄、浜田尚孝、阿部久太郎、沢村健
    • 権利者名
      古川機会金属(株)、古川電工(株)
    • 産業財産権番号
      2007-288950
    • 出願年月日
      2007-11-06
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi