• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子線トモグラフィーを用いた細胞における分子構造の三次元可視化

研究課題

研究課題/領域番号 18054014
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

岩崎 憲治  大阪大学, 蛋白質研究所, 准教授 (20342751)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2007年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード電子線トモグラフィー / イネ萎縮ウイルス
研究概要

昨年度研究計画通りにPns10チューブルの構造解析を行ったが、本年は、これを論文にまとめ、報告した。また、この経験を生かし、Rice Gall Dwarf Virus(RGDV)を感染させたツマグロヨコバイの培養細胞の電子線トモグラフィーを行った。RGDVは、12分節の二本鎖RNAを二重殻に内包するという点、形状、構成タンパク質、大きさのいずれにおいてもRDVに酷似している。しかし、RDV感染細胞とは異なり、感染細胞のミトコンドリア周辺に特異的にな成熟したウイルス粒子が、局在する。この詳細を三次元で調べるためプラスチック切片の電子線トモグラフィーを行った。厚さ50nmの薄い切片を用いたため、微細構造が非常に明瞭に認められ、RDVの原子構造から作製した低分解能構造を当てはめることができた。これによって、隣り合うウイルス粒子は互いに接触っせずにミトコンドリア外膜に接していることが認められた。免疫シナプスの電子線トモグラフィーでは、突起状の形が観測されたものの、それが、どの分子種に相当するのか、わからなかった。ここで、分子分解能をもとめている以上、従来の免疫電顕法は、分子種の同定に使えない。そこで、インテグリンのリガンドに着目し、これを直接標識することで、活性なインテグリンを同定すると同時に電子線トモグラフィーのアライメントにも使用することを考えた。また、ラベルには量子ドットを用いた。インテグリンは、フィブリノーゲンのC末端12残基に特有に結合するため、この部分にビオチン化配列を繋ぐことにより、ストレプトアビジンで修飾された量子ドットを使用できるようにした。このラベル付きリガンドは、ELISA法等で十分に結合することが確かめられた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Three-dimensional architecture of virus-packed tubule2007

    • 著者名/発表者名
      岩崎憲治
    • 雑誌名

      Journal of Electron Microscopy 56

      ページ: 77-81

    • NAID

      10028200118

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structure of a signaling-competent reelin fragment revealed by X-ray crystallography and electron tomography.2006

    • 著者名/発表者名
      禾 晃和
    • 雑誌名

      EMBO Journal 25

      ページ: 3675-3683

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Single particle analysis and electron tomography.2006

    • 著者名/発表者名
      岩崎憲治
    • 雑誌名

      International Journal of Nanotechnology 3

      ページ: 480-491

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 電子線トモグラフィーによるフィブリンゲルの構造解析2007

    • 著者名/発表者名
      岩崎、憲治
    • 学会等名
      「生体超分子の構造形成と機能制御の原子機構」第3回ワークショップ
    • 発表場所
      ホテルニューアカオ(熱海)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 巨大RNA-タンパク質複合体の構造解析2007

    • 著者名/発表者名
      加藤、公児
    • 学会等名
      「生体超分子の構造形成と機能制御の原子機構」第4回公開シンポジウム
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 電子線トモグラフィー・単粒子解析・ X線結晶構造解析によるハイブリッド構造解析2007

    • 著者名/発表者名
      岩崎、憲治
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第63回学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] A new imaging method using electron beam tomography2007

    • 著者名/発表者名
      岩崎、憲治
    • 学会等名
      化学血清療法研究所主催第5回 Aso Intemational Meeting
    • 発表場所
      ホテルグリーンピア南阿蘇
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] クライオ3D:マクロ分子の構造解析2007

    • 著者名/発表者名
      岩崎、憲治
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第63回学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 電子線トモグラフイ2007

    • 著者名/発表者名
      岩崎、憲治
    • 学会等名
      第7回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      仙台国際センター(仙台)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 電子顕微鏡イメージング法の現状と未来2007

    • 著者名/発表者名
      岩崎、憲治
    • 学会等名
      第4回放射光学会若手ワークショップ
    • 発表場所
      Spring-8放射光普及棟
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 分子分解能電子顕微鏡イメージング2007

    • 著者名/発表者名
      岩崎、憲治
    • 学会等名
      ERL サイエンス研究会 1
    • 発表場所
      高エネルギー加速器研究機構
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi