• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レジオネラIV型分泌装置の構造形成と作動機構

研究課題

研究課題/領域番号 18054020
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

久堀 智子  大阪大学, 微生物病研究所, 特任助教 (20397657)

研究分担者 永井 宏樹  大阪大学, 微生物病研究所, 特任准教授 (80222173)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
2007年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード病原細菌 / レジオネラ / IV 型分泌系 / 結晶構造解析 / 膜タンパク質 / IV型分泌系 / 電子顕微鏡
研究概要

病原細菌の宿主への感染の中核的働きをするものは細菌が細胞表層に持つ病原因子輸送装置である。各々の病原細菌は宿主との相互作用の結果、特化した輸送装置を進化的に獲得してきた。レジオネラはDNA輸送系から派生したIV型分泌系に分類されるタンパク質輸送装置を持ち、その作動原理は解析の進んだIII型分泌系を含む既知のタンパク質輸送装置とは概念的に異なるものであることが期待される。我々は、レジオネラのIV型分泌装置の分子構造および構成タンパク質の原子構造を解明することにより、IV型分泌系固有のタンパク質輸送の作動原理の解明を目指して研究を進めている。
平成18年度にレジオネラIV型分泌装置の予想構成タンパク質の欠損株を網羅的に作製し、そのうち主要なタンパク質については抗体を作製して解析の基盤を構築した。これを踏まえて平成19年度には、レジオネラの膜画分を単離して生化学的にIV型分泌系の主要コンポーネントを同定する試みを行った。特定のタンパク質の欠損下で別の予想コンポーネントタンパク質の外膜への局在が消失するかどうかを網羅的に解析し、外膜にアンカーされる中核構造体の構成タンパク質としてDotH, DotC, DotD, DotF, DotGという5つのタンパク質を同定した。
IV型分泌系の作動機構を解析する端緒としてこれらの中核構造体構成タンパク質の個々の結晶構造解析をめざしている。上記5つのタンパク質について大量発現系の構築を試み、いくつかは構築を完了してタンパク質の精製方法を確立し結晶構造解析のための基盤を整えた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Legionella translocates an E3 ubiquitin ligase that has multiple U-boxes with distinct functions.2008

    • 著者名/発表者名
      Tomoko, Kubori
    • 雑誌名

      Mol. Microbiol. 67(6)

      ページ: 1307-1319

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi