• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロマチンの構造・機能を制御する酸性分子シャペロン

研究課題

研究課題/領域番号 18055004
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関筑波大学

研究代表者

奥脇 暢  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (50322699)

研究分担者 永田 恭介  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (40180492)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
2007年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2006年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードヒストン / クロマチン / 転写 / 複製 / 核 / ヒストンシャペロン
研究概要

本研究では、ヒストン結合活性を有する酸性分子シャペロンによるクロマチン構造制御機構の解明を目的として研究を進めた。酸性分子シャペロンとは、酸性アミノ酸にとんだ領域を介して、塩基性のタンパク質の構造・機能を調節し、DNAあるいはRNAに塩基性のタンパク質を受け渡すような活性を持つ一連のタンパク質である。クロマチシを構成する主要タンパク質であるヒストンと相互作用する因子は、特にヒストンシャペロンとよばれる。本研究ではヒストンシャペロンNucleosome Assembly Protein(NAP)1及びTemplate Activating Factor-I(TAF-I)の機能解析をすすめた。ヒトNAP1は、増殖する培養細胞においてNAP1とNAP2という二つのサブタイプが発現している。それぞれの細胞内機能はほとんどわかっていない。そこで、NAP1及びNAP2の細胞内局在とヒストンシャペロン活性こ関して検討を行った。NAP1及びNAP2は細胞質におもに局在するが、核にもわずかに局在していた。また、NAP2は細胞周期依存的に核一細胞質間をシャトリングしていることが明らかになった。細胞内におけるNAP1及びNAP2のヒストン結合能を調べたところ、NAP1とNAP2はともにヒストンH2A-H2B二量体のみならず、ヒストンH2AのヴァリアントであるH2A.Z、H2A.X、macroH2Aと相互作用することが明らかになった。試験管内におけるヒストンシャペロン活性を検討した結果、NAP1とNAP2ではその機能が異なっていた。NAP1はヒストンH2A-H2B二量体のヌクレオソームからの解離を促進するのに対し、NAP2にはそのような活性がほとんどなかた。したがって、細胞内ではNAP1とNAP2に共通した機能と、それぞれ独立した機能を持っていることが示唆される。また、リンカーヒストンH1のシャペロンとして、NAP1はほとんど機能せず、TAF-Iが重要な役割を担っている可能性が示唆された。今後は、これらの酸性分子シャペロンの機能の生物学的な意義を解明すべく研究を進める。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Structure and Functions of NPM1/Nucleophsmin/B23, a Multifunctional Nucleolar Acidic Protein.2008

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru, Okuwaki
    • 雑誌名

      Journal o fBiochemistry 143・4

      ページ: 441-448

    • NAID

      10024909081

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Physical and functional interaction between a nucleolar protein uncleophsomin/B23 and adenovirus basic core proteins.2007

    • 著者名/発表者名
      Abdus, Samad
    • 雑誌名

      FEBS Letters 58・17

      ページ: 3283-3288

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Histone acetylation-independent transcription stimulation by a histone chaperone.2007

    • 著者名/発表者名
      Kohsuke Kato
    • 雑誌名

      Nucleic Acid Research 35・3

      ページ: 705-715

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Transcription regulation of rRNA gene by a multi-functional nucleolar protein, B23/nucleophosmin through its histone chap erone activity

    • 著者名/発表者名
      Kensaku, Murano
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology (印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Functional charcacterization of nucleosome assembly proteins in human cells2007

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru, Okuwaki
    • 学会等名
      Mechanisms of Eukaryotic transcription
    • 発表場所
      Cold Spring Harbor(USA)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Physical and functional interaction between B23/nucleophosmin, a nucleolar histone chaperone,and adenovirus core proteins2007

    • 著者名/発表者名
      Abdus, Samad
    • 学会等名
      Mechanisms of Eukaryotic transcription
    • 発表場所
      Cold Spring Harbor(USA)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 核小体形成機構の生化学的解析2007

    • 著者名/発表者名
      奥脇暢
    • 学会等名
      第7回核ダイナミクス研究会
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ヒストンシャペロンの機能発現特性2007

    • 著者名/発表者名
      永田恭介
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会及び第80回日本生物化学大会合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 多機能性核小仁よる局在と機創又タンパク質ヌクレオフォスミン/B23のリン酸化に会の制御2007

    • 著者名/発表者名
      久岡美晴
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会及び第80回日本生物化学大会合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 赤血球内寄生期マラリア原虫における時期特異的な転写調節機構2007

    • 著者名/発表者名
      駒木・安田加奈子
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会及び第80回日本生物化学大会合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 核小体形成機構の生化学的解析2007

    • 著者名/発表者名
      奥脇暢
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会及び第80回日本生物化学大会合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/infectionbiology/virology

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi