• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Notch, LEF1転写複合体の活性制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18055010
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

伊藤 素行  名古屋大学, 高等研究院, 特任准教授 (20377906)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
2007年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードLEF1 / Nrarp / Notch
研究概要

1)Notch-Nrarp, LEF1-Nrarp複合体の活性を制御する因子の探索とその機能解析
Nrarpの結合蛋白質同定を行い、Mindbomb1(mib1), Mindbomb2(mib2), BAG2, Ankyrin repeat protein 17などを単離した。ユビキチンリガーゼであるMibとNotch, LEF1をNrarp存在下で共発現させ、NotchおよびLEF1蛋白質の変化を検討したところ、LEF1については、Mibの効果はみられなかったが、Notchについては、MibがNrarp存在下でのNotch蛋白質の減少を阻害した。このことはNrarpのNotch分解にはMibとは別の蛋白質分解酵素が働いており、その活性をMibが阻害することを示唆している。また、NrarpがMibによってユビキチン化されることから、Nrarpのユビキチン化はNotchの分解には負に働くことが示唆された。
2)Notch標的遺伝子の個体レベルでの探索
未知のNotch標的遺伝子群を探索するため、ゼブラフィッシュを用いてNotch機能阻害胚で変化する遺伝子をマイクロアレイ解析した。その結果、Notchシグナルの阻害により発現量が減少した転写産物としてnort (Notch regulated transcript)を単離した。nortはhypoblast細胞や、神経組織で発現し、HESファミリーの一つであるher4と発現部位が類似していた。全長のnortは約1.3kbで3'末端にポリ(A)を持つが、長いORF(>300nt)がなく、アミノ酸配列レベルで相同性のある既知蛋白質は見出せなかった。以上のことからnortはNotchシグナルによって制御されるnoncodingRNAの可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Novel transcript nort is a downstream target gene of the Notch signaling pathway in zebrafish2007

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi M, Itoh M
    • 雑誌名

      Gene Expr Patterns 7

      ページ: 227-232

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel transcript nort is a downstream target gene of the Notch signaling pathway in zebrafish2007

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi M, Itoh M
    • 雑誌名

      Gene Expr Patterns 7(3)

      ページ: 227-232

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.bio.nagoya-u.ac.jp/index2.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi