• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ショウジョウバエ神経幹細胞プログラムのdecoding

研究課題

研究課題/領域番号 18055033
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

広海 健  国立遺伝学研究所, 個体遣伝研究系, 教授 (70291888)

研究分担者 浅岡 美穂  国立遺伝学研究所, 個体遺伝研究系, 助教 (40370118)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
2007年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2006年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワードショウジョウバエ / 細胞幹細胞 / Seven-up / 転写因子 / Hunchback / Krupped / 細胞周期 / 神経幹細胞 / 転写因子スイッチング
研究概要

神経幹細胞は「時間とともに自らの性質を変化させる」ことによって娘細胞の多様性に寄与しなければならない.ショウジョウバエの胚中枢神経系では,神経幹細胞はHunchback, Kruppelといった転写因子を順次発現し,それを自分の「誕生の順序」の情報として分化していく神経細胞に提供する.HunchbackからKruppelへの切り替えは,転写因子Seven-up(SVP)によって制御されている.SVPはHunchbackからKruppelへのスイッチング時に一過的に発現し,切り替えのタイミングを決めている.
今年度は,神経幹細胞の細胞系譜において転写因子SVPの一過的発現はいかに調節されているかを解析した.細胞周期の進行を止める突然変異系統ではsvp mRNAが異常に蓄積することから,svppの発現をONにするには細胞周期の正常な進行は不要であるが,OFFにするには細胞分裂が必要であることがわかる.一方,第1回の分裂を行う前の神経幹細胞ではsvp mRNAは存在するがSVPタンパク質は観察できないので,SVPの発現制御には翻訳制御機構が関与することを示唆している.更に,細胞分裂を止めてsvp mRNAの異常蓄積が起こっている状況下でもSeven-uタンパク質は存在しない.したがって,細胞周期情報が翻訳制御を解してSVPタンパク質の発現を調節している可能性がある.
SVPによる遺伝子発現スイッチングの分子機構を探るために,SVPが細胞運命決定に関与しているもう一つの系である複眼に着目した.この系でSVPを強制発現すると,遺伝子発現パターンに様々な変化が生じ,複眼の外見が異常になる。この強制発現系統はSVPの機能に関与する分子を遺伝的スクリーンによって検索するためのよい実験系となるだろう.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] TFIIH controls developmentally-regulated cell cycle progression as a holo complex.2008

    • 著者名/発表者名
      Matsuno M.
    • 雑誌名

      Genes Cells 12

      ページ: 1289-1300

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interactions between Plexin-A2, Plexin-A4, and Semaphorin 6A Control Lamina-Restricted Projection of Hippocampal Mossy Fibers.2007

    • 著者名/発表者名
      Suto, F., Tsuboi, M., Kamiya, H., Mizuno, H., Kiyama, Y., Komai, S., Shimizu, M., Sanbo, M., Yagi, T., Hiromi, Y., Chedotal, A., Mitchell, K.J., Manabe, T., Fujisawa, H.
    • 雑誌名

      Neuron 53

      ページ: 535-547

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] DRONC coordinates cell death and compensatory proliferation.2006

    • 著者名/発表者名
      Kondo, S., Senoo-Matsuda, N., Hiromi, Y., Miura, M.
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Biol. 26

      ページ: 7258-7268

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 3つの異なるタイプの転写因子がNotch情報伝達経系が特異的に働く細胞内環境を提供する2008

    • 著者名/発表者名
      湯浅喜博
    • 学会等名
      08'遺伝情報DECODE・冬のワークショップ(転写研究会共催)
    • 発表場所
      湯沢グランドホテル
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi