• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体内イオンバランスの調整に関与する遺伝子のイオノームによる解析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18056001
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関北海道大学

研究代表者

信濃 卓郎  北海道大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (20235542)

研究分担者 渡部 敏裕  北海道大学, 大学院・農学研究院, 助教 (60360939)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2007年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードミヤコグサ / ICP-MS / イオノーム / 網羅的無機分析 / 必須元素 / 有害元素
研究概要

誘導結合プラズマ質量分析(ICP-MS)法を用いてマメ科のモデル植物であるミヤコグサの各種有害元素(アルミニウム、ヒ素、カドミウム、セシウム、鉛、モリブデン、ニッケル、塩、ストロンチウム)の吸収、利用機構についての網羅的解析を進めた。昨年度までに各種有害元素の施与条件、分析条件等の確立を行ない、これまでに変異剤(EMS)処理を行なった約2000株の養分吸収能に関わる変異のスクリーニングを進めた。有害元素を含む20種類の異なる元素に関して植物体全体での濃度に変異が認められる系統、特定の部位(根あるいは地上部)に局在する系統を中心に植物と種子の獲得を行なっている。その結果、銅,マンガン,マグネシウム,モリブデン,カドミウム,ニッケル,ヒ素に関して通常の野生株とは全くことなる挙動を示す変異株が存在することが明らかとなった。このように、当初の目的であるイオノームによる解析手法の開発はほぼ完了したと判断される。そこで、特に挙動の異なるマグネシウム変異体に関して戻し交雑をすすめることにより、変異を引き起こしている遺伝子の獲得を進めている。このマグネシウム変異体は地上部へのマグネシウムの移行が抑制されており、生育量に大きな違いは出ないにも関わらず葉脈間に黄化が認められるという表現系を伴うため、変異の発現の確認が用意である利点もある。ミヤコグサはマメ科のモデル植物であり、マメ科はイネ科植物と比較してカルシウム、マグネシウムの吸収量が多いことが知られており、同じ二価のカチオンであるマグネシウムの吸収移行変異体の獲得は今後のマメ科作物の養分吸収機構を解析するための極めて重要な情報を提供することが期待される。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Metabolic alterations proposed by proteome in rice roots grown under low P and high Al concentration under low pH.2007

    • 著者名/発表者名
      Fukuda, T
    • 雑誌名

      Plant Science 172

      ページ: 1157-1165

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Screening of phosphate-solubilizing microorganisms in rhizosphere and rhizoplane of adverse soil-adapting plants in Southern Thailand.2007

    • 著者名/発表者名
      Pengnoo, A
    • 雑誌名

      Tropics 16

      ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolutionary control of leaf element composition in plants.2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, T.
    • 雑誌名

      New Phytologist 174・3

      ページ: 516-523

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of enriched CO_2 levels on the nutrient uptake characteristics of Larix Kaempferi.2007

    • 著者名/発表者名
      Shinano, T.
    • 雑誌名

      Tree Physilogoy 27・1

      ページ: 97-104

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of nitrogen application on malt modification and DMSP production in two Japanese barley cultivars.

    • 著者名/発表者名
      Nanamori, M
    • 雑誌名

      Journal of the Science of Food and Agriculture (accepted)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Rapid screening of element-accumulation mutants of Lotus japonicus2007

    • 著者名/発表者名
      Zheng, C
    • 学会等名
      植物膜輸送ワークショップ
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2007-12-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Ion-profile variations induced by toxic elements in Lotus japonicus.2007

    • 著者名/発表者名
      Zheng, C
    • 学会等名
      The 9th International Conference on the Biogeochemistry of Trace Elements(9th ICOBTE)
    • 発表場所
      北京、中国
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Ion-profile variations induced by toxic elements in Lotus japonicus2007

    • 著者名/発表者名
      Zheng, C
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~all277/shinano.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi