• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

窒素栄養とオートレギュレーションによる根粒形成の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 18056004
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

川口 正代司  東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (30260508)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2007年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードミヤコグサ / 窒素栄養 / 硝酸 / 根粒形成 / 根粒過剰着生変異体 / イオンビーム / レセプター様キナーゼ
研究概要

ミヤコグサの根粒過剰着生変異体よりポジショナルクローニングで特定したKLAVIER (KLV)はLRR型のレセプター様キナーゼをコードしており、根粒のシステミックな抑制のみならず、メリステムの維持や維管束の連続性、花成の促進、茎の伸長など多面的な機能を有する。KLVのin situ hybridizationによる発現解析から茎頂分裂組織や葉原基で若干高い発現が観察されたが、それは細胞質にとんだ細胞が多い組織でしばしば観察されたことから今後さらに検討する必要がある。一方、klvやharl変異体の硝酸耐性制御部位を特定するために、接ぎ木実験を行った。しかし充分な数の個体を得ることができず定量的なデータを出すには至っていない。現在継続中である。klv変異体に黒インクをすわせ根からシュートへの移動を調べたところ、特に野生型と差が検出されなかった。このことから、少なくとも維管束の異常が根からシュートへの物質輸送を阻害しているのではないことが明らかとなった。イオンビーム照射より単離した新規根粒過剰着生変異体tmlは、ポジショナルクローニングにより原因遺伝子領域に少なくとも200kb以上の欠失を生じていることが明らかとなった。harl tml2重変異体からの解析から、tmlはharlと遺伝学的に同一経路で働くことが明らかとなった。さらに接ぎ木実験によりtmlはklvやharlと異なり根制御であることが判明した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Long-distance signaling to control root nodule number.2006

    • 著者名/発表者名
      Oka-Kira E, Kawaguchi M
    • 雑誌名

      Current Opinion in Plant Biology 9

      ページ: 496-502

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 根粒形成の抑制に関与するレセプター様キナーゼの特定2007

    • 著者名/発表者名
      吉良(岡)恵利佳
    • 学会等名
      特定領域研究「植物の養分吸収と循環系」第2回ワークショップ
    • 発表場所
      東京大学(本郷)
    • 年月日
      2007-12-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ミヤコグサKLAVIER遺伝子はシュートの多面的な表現型にも関与する2007

    • 著者名/発表者名
      吉良(岡)恵利佳
    • 学会等名
      日本植物学会71回大会
    • 発表場所
      東京理科大(野田)
    • 年月日
      2007-09-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 根粒形成の全身的抑制機構に関わるKLAVIER遺伝子の同定2007

    • 著者名/発表者名
      宮澤日子太
    • 学会等名
      日本植物学会71回大会
    • 発表場所
      東京理科大(野田)
    • 年月日
      2007-09-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi