• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オルガネラアミノ酸トランスポーターの同定とその生理機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18056015
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関愛媛大学

研究代表者

柿沼 喜己  愛媛大学, 農学部, 教授 (80134394)

研究分担者 秋田 充  愛媛大学, 農学部, 准教授 (50335890)
藤木 友紀  愛媛大学, 基礎生物学研究所, 特別協力研究員 (00414011)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2007年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2006年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードオルガネラ / 液胞 / 葉緑体 / アミノ酸 / トランスポーター / 能動輸送
研究概要

1.酵母オルガネラアミノ酸トランスポーターOAAT遺伝子の同定と機能解析
酵母AVTファミリーとVBAファミリーは液胞膜で機能するOAATである。Avt1〜7とVba1から4のC末端にMycタグを付加してウエスタン解析で検出したところ、その多くが栄養過多と窒素飢餓の間で発現量が大きく変化していた。液胞アミノ酸トランスポーターは栄養環境の変化を感知してその活性を変化させることが示唆された。また、中性アミノ酸を液胞から排出するAvt3とAvt4は、栄養条件による発現量の増減が互いに逆のパターンを示した。これら輸送基質としてのアミノ酸に対する特異性が同一のOAATの間では栄養条件による機能分担があると考えられた。
2.シロイヌナズナAVT3のアミノ酸輸送活性
植物培養細胞および酵母で液胞膜局在を報告したAtAVT3サブファミリーについて、GFP融合タンパクの形質転換植物を作出して植物個体レベルで液胞膜局在を確認した。さらにこれらの遺伝子を酵母で発現させ、機能相補を調べた。液胞膜を介したアミノ酸輸送は細胞レベルでのアミノ酸取り込み活性に影響を与えることが報告されている。その結果、AtAVT3aとAtAVT3bがアミノ酸輸送活性を有することがわかった。
3.AtAroT1の分子機構
葉緑体局在アミノ酸トランスポーターの候補遺伝子であるAt5g19500遺伝子を大腸菌で過剰発現することにより、アミノ酸輸送活性を測定した。その結果、At5g19500の過剰発現により、チロシンの輸送活性が促進された。さらに、過剰のアミノ酸の存在下で、チロシンの取り込み活性を測定したところ、芳香族アミノ酸(トリプトファン、フェニルアラニン)の取り込み活性が特異的に阻害された。この遺伝子が葉緑体における芳香族アミノ酸トランスポーターであると結論した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Nobel families of vacuolar amino acid trasnporters2008

    • 著者名/発表者名
      Sekito.T., Fujiki, Y., Ohsumi, Y., Kakinuma, Y.
    • 雑誌名

      IUBMB Life (In press)60

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 酵母液胞アミノ酸トランスポーターの発現と機能解析2007

    • 著者名/発表者名
      関藤孝之、Chahomchuen, T., 柏尾慎治、井上智弘、稲田総子、柿沼喜己
    • 学会等名
      第33回日本生体エネルギー研究会討論会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2007-11-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi