• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RhoファミリーG蛋白質シグナル伝達系の神経細胞移動における働き

研究課題

研究課題/領域番号 18057010
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

星野 幹雄  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (70301273)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2007年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード神経系 / 発生 / 神経細胞異動 / 運命決定 / 変異マウス / 小脳 / 大脳皮質 / 転写因子
研究概要

神経細胞移動は複雑な脳組織の形成において必須の発生段階であるが、そこに関わる分子機構についてはまだあまり良く知られていない。その過程で神経細胞が大きく細胞形態を変化させるために、細胞骨格制御め鍵分子であるRhoファミリーG蛋白質の関与が予想されてはいたが、Rac1などのノックアウト動物では早期致死となるため、その神経細胞移動における働きは未解明であった。そこで、我々は「子宮内エレクトロポレーション法」を活用し、発生途上のマウス胚の局所脳に特定の遺伝子を導入することによって、以下のことを明らかにした。
1)Rac1のエフェクターのーつであるPak1が神経細胞移動に関与しているということが、子宮内エレクトロポレーションによる過剰発現やshRNA導入によるloss of functionでの観察などで示唆された。まだ予備的結果に過ぎないので、今後さらに良く詰めて行きたい。
2)神経細胞移動の鍵分子と言われていたCdk5が、細胞周期に関連するp27kip1をリン酸化することで安定化し、移動神経細胞におけるアクチン細胞骨格系を制御することによって、神経細胞移動に関与していることを明らかにした。その過程でp27kip1がRhoファミリーG蛋白質RhoAの活性を抑制することで、アクチン結合蛋白質コフィリンの機能を活性化し、アクチン細胞骨格を制御していることが示唆された。
3)Ptflaが下オリーブ核神経細胞の移動と分化にも関わっていることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Opposing roles in neurite growth control by two 7-pass transmembrane cadherins.2007

    • 著者名/発表者名
      Shima, et. al.
    • 雑誌名

      Nature Neurosci. 10

      ページ: 963-969

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of dendritogenesis via a lipid raft-associated Ca2+/calmodulin-dependent proteini kinase CLICK-III/CaMKIg2007

    • 著者名/発表者名
      Takemoto-Kimura, et. al.
    • 雑誌名

      Neuron 54

      ページ: 755-770

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Localized activation of Pak1 controls neuronal polarity and morphology2007

    • 著者名/発表者名
      Jacobs, et. al.
    • 雑誌名

      J. Neurosci. 27

      ページ: 8604-8615

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] LNeurabin-I is phosphorylated by Cdk5: implications for neuronal morphogenesis and cortical migration.2007

    • 著者名/発表者名
      Causeret, et. al.
    • 雑誌名

      Molecular Biol. Cell 18

      ページ: 4327-4342

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Origin of climbing fiber neurons and their developmental dependence on Ptfla.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada, et. al.
    • 雑誌名

      J. Neurosci. 27

      ページ: 10924-10934

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Epac signaling pathway involves STEF a guanine nucleotide exchange factor for Rac to regulate APP processing.2007

    • 著者名/発表者名
      Zaldua, et. al.
    • 雑誌名

      FEBS Letter 581

      ページ: 5814-5818

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Signal-ing requirements for translocation of P-Rexl, a key Rac2 exchange factor involved in chemoattractant-stimulated human neutrophil function.2007

    • 著者名/発表者名
      Zhao et al.
    • 雑誌名

      J.Leukocyte Biol. 81

      ページ: 1127-1136

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Rho-kinase modulates the function of STEF, a Rac GEF, through its phosphorylation2007

    • 著者名/発表者名
      Takefuji et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Comm. 355

      ページ: 788-794

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular machinery governing GABAergic neuron specification in the cerebellum.2007

    • 著者名/発表者名
      Hoshino et al.
    • 雑誌名

      The Cerebellum 5

      ページ: 193-198

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cdk5 phosphorylates and stabilizes p27kipl, contributing to actin organization and cortical neuronal migration.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawauchi et al.
    • 雑誌名

      Nature Cell Biol. 8

      ページ: 17-26

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Molecular strategy to produce a variety types of neurons2007

    • 著者名/発表者名
      星野幹雄
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi