• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳内摂食受容体G蛋白質シグナルを調節する蛋白質の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18057019
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関広島大学

研究代表者

斎藤 祐見子 (斎藤 裕見子)  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (00215568)

研究分担者 宮本 真由美  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 研究員 (10457278)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
2007年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード摂食 / うつ不安 / 膜受容体 / G蛋白質 / 情報伝達 / 受容体 / 不安
研究概要

メニン凝集ホルモン(MCH)は摂食・うつ不安に深く関係する神経ペプチドであり、その受容体は脳に豊富に発現するG蛋白質共役型受容体(GPCR)のMCH1RとMCH2Rである。HEK293T細胞を活用した受容体高発現系を用いてそのGサイクルを調節する因子の解析を進め、以下の知見を得た。
(1)様々なRGSのうちRGS8とそのスプライシングフォームであるRGS8Sのみが用量依存性にMCG1Rによるシグナルを著しく阻害する。
(2)MCH2Rによるシグナルも同程度に阻害する。
(3)その阻害程度は大きく、EC50値(細胞内カルシウム濃度)は20倍上昇する。百日咳毒素の実験からGiよりもGqを経るシグナルに対して阻害効果が大きい。
(4)MCG1RとRGS8は細胞膜においてその局在が一致する。
(5)RGS8とMCH1Rの相互作用は選択的かつ直接的である。
(6)RGS8のN末端(1-9)アミノ酸残基とMCH1R細胞内第3ループが相互作用し、機能阻害に関与する。本成果は、摂食関与受容体のGサイクル制御機構を通じてRGS8の生理的重要性を世界で初めて示唆する内容である。今後の抗肥満薬における創薬創出に貢献することが期待される。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] The melanin-concaitrating hormone system and its physiological functions2008

    • 著者名/発表者名
      Saito Y
    • 雑誌名

      Results and problems in cell differoitiation (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] メラニン凝集ホルモン(MCH)と摂食・うつ2007

    • 著者名/発表者名
      長崎弘
    • 雑誌名

      遺伝子医学MOOK 7

      ページ: 174-179

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] MCH受容体と摂食・うつ・不安2007

    • 著者名/発表者名
      斎藤祐見子
    • 雑誌名

      日本薬理学雑誌 130

      ページ: 34-38

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolution of the Xenopus piggyBac transposon femily TxpB: domesticated and untamed strategies of transposm subfamilies2007

    • 著者名/発表者名
      Hikosaka A
    • 雑誌名

      Molecular Biology and Evolution 24

      ページ: 2648-2656

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kyotorphin has a novel action on rat cardiac muscle2006

    • 著者名/発表者名
      Li, Y.
    • 雑誌名

      Biophys Biochem Res Commun. 339

      ページ: 805-809

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Lignan compounds and 4,4'-dihydroxybiphenyl protect C2C12 cells against damage from oxidative stress2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa, A.
    • 雑誌名

      Biophys Biochem Res Commun. 344

      ページ: 394-399

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Salusin β is a surrogate ligand of the mas-like G protein-coupled receptor MrgA12006

    • 著者名/発表者名
      Wang, Z.
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol. 539

      ページ: 145-150

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Orphan GPCRs (Review)2006

    • 著者名/発表者名
      Civelli, O.
    • 雑誌名

      Pharmacology and Therapeutics 110

      ページ: 525-532

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of MCH receptor and its impact on drug discovery.2006

    • 著者名/発表者名
      Saito, Y.
    • 雑誌名

      J Exp Zoology 305

      ページ: 761-768

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] オーファンGPCRとうっ病2006

    • 著者名/発表者名
      斎藤祐見子
    • 雑誌名

      日本薬理学雑誌 127

      ページ: 190-195

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 摂食・うつ不安に関連する脳内受容体MCHIRの分子解剖2007

    • 著者名/発表者名
      斎藤祐見子
    • 学会等名
      情報計算化学生物学会第20回年次大会(招待)
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2007-10-03
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] オーファンGPCRを駆使した創薬-その理想と現実-2007

    • 著者名/発表者名
      斎藤祐見子
    • 学会等名
      日本薬理学会第80回年会ランチョンセミナー
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-03-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Orphan neuropetides and the regulation of food intake In "New Frontiers in Lifestyle-Related Diseases"(分担執筆)2008

    • 著者名/発表者名
      Nagasaki H
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      Springer-Verlag Tokyo, Inc
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] メラニン凝集ホルモン(MCH)と摂食・うつ(遺伝子医学MOOK)(分担執筆)2007

    • 著者名/発表者名
      長崎弘
    • 出版者
      メディカルドゥ(印刷中)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi