• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光不活化法によるグルタミン酸受容体トラフィックのリアルタイム解析

研究課題

研究課題/領域番号 18059001
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関北海道大学

研究代表者

神谷 温之  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10194979)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2007年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2006年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード海馬 / シナプス伝達 / グルタミン酸
研究概要

本研究では、新規に開発された「cagedグルタミン酸受容体ブロッカー」であるANQXの光分解法を用いて、海馬スライス標本におけるAMPA型グルタミン酸受容体の分子動態をリアルタイムで解析することを目的とした。これまでの研究でGFPや金コロイド粒子などの分子タグで標識されたAMPA受容体のシナプス発現が動的に制御されることが明らかとなったが、分子標識が付いていない内在性の受容体の動態を調べた報告は無く、本研究はこの点を明らかにすることを目指した。紫外線の照射により「cagedグルタミン酸受容体ブロッカー」であるANQXを光学的に分解することで、時間的・空間的にコントロールされた形で細胞膜に発現するグルタミン酸受容体機能を不活化することが可能となる。そこで、光照射によりAMPA受容体を不活化し、その後の応答の回復の時間経過を観察することで、受容体トラフィックの速度論的解析を行う。本年度は、昨年度の本研究で合成したANQXを海馬スライス標本のニューロンに適用し光不活化実験を行うための予備実験を開始し、照射時間や強度などの条件を定めた。また、今後AMPA受容体トラフィックの分子機構を追求するために、AMPA受容体の足場タンパクであるTARPsファミリーのうち、海馬で最も強い発現がみられるγ8のノックアウトマウスの電気生理学的解析を行い、AMPA受容体のシナプス発現が著しく低下することを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evidence against GABA release from glutamatergic mossy fiber terminals in the developing hippocampus2007

    • 著者名/発表者名
      Uchigashima, M., et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 27

      ページ: 8088-8100

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interactions between plexin-A2, plexin-A4 and semaphoring 6A control lamina-restricted projection of hippocampal mossy fibers2007

    • 著者名/発表者名
      Suto, F. et al.
    • 雑誌名

      Neuron 53・4

      ページ: 535-547

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Abundant distribution of TARP gamma-8 in synaptic and extrasynaptic surface of hippocampal neurons and its major role in AMPA receptor expression on spines and dendrites2006

    • 著者名/発表者名
      Fukaya, M. et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 24・8

      ページ: 2177-2190

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Localization of diacylglycerol lipase-alpha around postsynaptic spine suggests close proximity between production site of an endocannabinoid, 2-arachidonoyl-glycerol, and presynaptic cannabinoid CB1 receptor2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, T. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 26・18

      ページ: 4740-4751

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Rab3 GTPase-activating protein regulates synaptic transmission and plasticity through the inactivation of Rab32006

    • 著者名/発表者名
      Sakane, A. et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 103・26

      ページ: 10029-10034

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] カルシウムストアと海馬プレシナプス可塑性2007

    • 著者名/発表者名
      神谷温之
    • 学会等名
      第30回日本神経科学学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2007-09-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi