• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増殖因子受容体とインテグリンの機能的・物理的相互作用によるシグナルクロストーク

研究課題

研究課題/領域番号 18060026
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

池田 わたる  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90362699)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
2007年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード細胞連動 / 細胞増殖 / シグナルクロストーク / ネクチン / Necl - 5 / インテグリ / 増殖因子受容体 / 細胞運動 / Necl-5 / インテグリン
研究概要

細胞の増殖や運動は増殖因子受容体とインテグリンのシグナルクロストークによって制御されていると考えられているが、その相互作用の分子機構には不明な点が多い。これまでに私は免疫グロブリン様分子Necl-5が、PDGF受容体やインテグリンαvβ3と機能的に相互作用し、細胞の運動と増殖を促進することを見出している。本年度の研究で、私はNec1-5がインテグリンαvβ3と物理的にも相互作用し、この両者の結合が細胞運動の先導端構造の形成に重要であることを明らかにした。この研究成果は、J. Biol. Chem.誌に掲載された。さらに私は、Necl-5がPDGF受容体とも物理的に相互作用し、 Necl-5がPDGF受容体とインテグリンαvβ3の相互作用を効率良く制御することで、細胞運動の先導端構造を形成し、細胞運動を促進していることも明らかにした。この研究成果は、Genes Cells誌に採択された。
一方、増殖因子受容体とインテグリンの間のシグナルクロストークは、PDGF受容体とインテグリンavβ3以外にもその存在が報告されており、さらなるシグナルクロストークの制御機構の解析を行った。その結果、最近私は上皮細胞に発現するNec1ファミリーの一つNecl-2が、インテグリンα6β4とEGF受容体ファミリーのErbB2の相互作用を制御することを見出した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Interaction of cancer cells with platelets mediated by Necl-5/poliovirus receptor enhances cancer cell metastasis to the lungs.2008

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, K.
    • 雑誌名

      Oncogene 27

      ページ: 264-273

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Establishment of cell polarity by afadin during the formation of embryoid bodies.2008

    • 著者名/発表者名
      Komura, H.
    • 雑誌名

      Genes Cells 13

      ページ: 79-90

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interaction and localization of Necl-5 and PDGF receptor βat the leading edges of moving NIH3T3 cells: implications for directional cell movement.2008

    • 著者名/発表者名
      Amano, H.
    • 雑誌名

      Genes Cells (In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Necl-5/poliovirus receptor interacts in cis with integrin alpha Vbeta3 and regulates its clustering and focal complex formation.2007

    • 著者名/発表者名
      Minami, Y.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 282

      ページ: 18481-18496

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of up-regulated Necl-5/Tage4/PVR/CD155 in the loss of contact inhibition in transformed NIH3T3 cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Minami, Y.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 352・4

      ページ: 856-860

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Regulation of platelet-derived growth factor-induced Ras signaling by poliovirus receptor Necl-5 and negative growth regulator sprouty2.

    • 著者名/発表者名
      Kajita, M.
    • 雑誌名

      Genes Cells (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Nec1-5とRhoキナーゼによるフォーカルコンプレックスからフォーカルアドヒージョンへの移行の制御2007

    • 著者名/発表者名
      永松 裕一
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会・第80回日本生化学学会合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] NH3T3細胞におけるPDGF刺激時の運動先導端へのRap1のリクルートによるRac1の活性化2007

    • 著者名/発表者名
      高橋 玄倫
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会・第80回日本生化学学会合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Necl-2によるインテグリンA6B4とErbB2の局在とシグナル伝達の制御2007

    • 著者名/発表者名
      河野 智
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会・第80回日本生化学学会合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Formation of apico-basal polarity by two lg-like cell-cell adhesion molecules nectin and JAM2007

    • 著者名/発表者名
      蔵満 薫
    • 学会等名
      第66回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-10-03
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Formation of a ternary complex of Necl-5, PDGF receptor, and integrin AvB3 at leading edges of moving cells2007

    • 著者名/発表者名
      天野 恭志
    • 学会等名
      第66回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-10-03
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi