研究課題/領域番号 |
18103001
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
理論経済学
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
浅子 和美 一橋大学, 経済研究所, 教授 (60134194)
|
研究分担者 |
伊藤 秀史 一橋大学, 大学院・商学研究科, 教授 (80203165)
伊藤 隆敏 東京大学, 大学院・公共政策学連携研究部, 教授 (30203144)
加納 悟 一橋大学, 経済研究所, 教授 (50114971)
宮川 努 学習院大学, 経済学部, 教授 (30272777)
渡部 敏明 一橋大学, 経済研究所, 教授 (90254135)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
108,420千円 (直接経費: 83,400千円、間接経費: 25,020千円)
2010年度: 22,100千円 (直接経費: 17,000千円、間接経費: 5,100千円)
2009年度: 21,060千円 (直接経費: 16,200千円、間接経費: 4,860千円)
2008年度: 22,100千円 (直接経費: 17,000千円、間接経費: 5,100千円)
2007年度: 22,100千円 (直接経費: 17,000千円、間接経費: 5,100千円)
2006年度: 21,060千円 (直接経費: 16,200千円、間接経費: 4,860千円)
|
キーワード | マクロ経済学 / 景気循環 / 景気伝播 / 景気基準日付 / 景気予測 / 景気判断モデル / 経済制度 / 景気動向指数 / 景気指標 / 景気対策 / 世界金融危機 / 世界同時不況 / 景気の連動性 / 景気の跛行性 / リーマン・ショック / 景気循環モデル / マクロ経済 / アメリカ・ヨーロッパ・東アジア / 為替予測 / 景気の伝播 / 景気予測モデル / 為替変動 |
研究概要 |
本研究では、日本経済の適切な政策運営に役立てるために、日本経済の現状をより早く、より的確に把握する体制の確立を目指した。具体的には、景気循環の局面判断の観点からの日本経済の現状分析を行うとともに、経済制度面での歴史的変遷を踏まえた上で、1990年代以降の経済成長率や生産性上昇率の鈍化の原因を解明し、技術革新の活性化や産業構造の転換による日本経済の中長期的パフォーマンスの向上の可能性を探った。景気循環メカニズムの理論的研究や統計学・計量経済学的分析手法の研究も進めた。
|