研究課題/領域番号 |
18200053
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
松浦 秀治 お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (90141986)
|
研究分担者 |
熊井 久雄 大阪市立大学, 理学研究科, 名誉教授 (40020680)
兵頭 政幸 神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 教授 (60183919)
近藤 恵 お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 助教 (40302997)
|
研究協力者 |
FACHROEL Aziz , インドネシア地質調査センター, 上級研究員
檀原 徹 (株)京都フィッション, トラック, 代表取締役
竹下 欣宏 長野市立博物館分館, 戸隠地質化石博物館, 専門員
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
28,990千円 (直接経費: 22,300千円、間接経費: 6,690千円)
2009年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2008年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2007年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2006年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
|
キーワード | 年代測定 / 文化財科学 / 人類学 / 地質学 / 進化 / 国際研究者交流 / インドネシア |
研究概要 |
インドネシア、ジャワ島のサンギラン遺跡(世界文化遺産)の古人類化石に関する地質年代学的研究を実施した結果、当遺跡の人類化石で最も新しい資料は約78万年前であると推定された。近年では、サンギラン遺跡の人類化石は、新しいもので約100万年前、最古のものは150万年前を超えるという主張が一般的であったが、本研究により、この年代観を見直すとともに、人類進化史における当遺跡の古人類の位置づけを再考する必要性が示唆された。
|