研究課題/領域番号 |
18204026
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
高崎 稔 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (70044782)
|
研究分担者 |
田中 万博 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (90171743)
上利 恵三 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准技師 (30391741)
鈴木 善尋 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 先任技師 (90391755)
高橋 仁 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (60353372)
広瀬 恵理奈 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 技師 (90391763)
渡辺 丈晃 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (00415043)
山野井 豊 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 先任技師 (90391739)
加藤 洋二 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 技師 (20391740)
家入 正治 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50192472)
皆川 道文 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 技師補 (50391743)
|
連携研究者 |
澤田 真也 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (70311123)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
47,970千円 (直接経費: 36,900千円、間接経費: 11,070千円)
2009年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2008年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2007年度: 18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2006年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
|
キーワード | 大強度 / 耐放射線 / 速着脱 / 耐熱 / K中間子工場 / J-PARC / MIケーブル / 完全無機絶縁 / 間接水冷 / 真空 / トリチウム / MIC |
研究概要 |
大強度加速器の標的装置近傍においては、ビームライン機器の内、真空チェンバーがビームの最も直近に設置されるがゆえに、その受ける熱量、放射線は莫大なものとなり、技術的にもっとも設計困難な要素のひとつとなっている。そこで発想を大転換し巨大な真空チェンバー中で磁石を運転する事により、真空ダクトそのものをビーム付近から完全に廃する事を着想した。これを検証するため、真空中で大型超耐放射線電磁石を運転しうることを、実物大の模型を準備して実証した。一連の成果はJ-PARCハドロン実験施設において実用機の設計、施工、運用に生かされた。さらに2009年に開催された電磁石技術国際会議において口頭発表に選ばれた。
|