研究課題/領域番号 |
18208017
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
上田 宏 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (00160177)
|
研究分担者 |
柴田 英昭 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (70281798)
安住 薫 北海道大学, 大学院・薬学研究院, 助教 (90221720)
伴 真俊 独立行政法人水産総合研究センター, さけますセンター, 主任研究員 (80425462)
|
連携研究者 |
山本 雄三 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 学術研究員 (60532405)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
47,710千円 (直接経費: 36,700千円、間接経費: 11,010千円)
2008年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2007年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2006年度: 29,120千円 (直接経費: 22,400千円、間接経費: 6,720千円)
|
キーワード | 太平洋サケ / 嗅覚機能 / 母川記銘 / 母川回帰 / 溶存遊離アミノ酸 / バイオフィルム / ニオイ受容体 / 嗅上皮DNAチップ / サケ / アミノ酸組成 / サケ資源 |
研究概要 |
我国の重要な水産資源であるシロザケ・サクラマス・ベニザケ(ヒメマス)は、生まれた川(母川)を降河する時に、母川固有の溶存遊離アミノ酸(DFAA)組成を母川水のニオイ成分として記憶し、数年後に成熟した時に、嗅覚によりDAFF組成を識別して高い確率で母川を選択したが、カラフトマスは選択しなかった。また、DFAAは主に河床の付着微生物の集合体であるバイオフィルムが産生し、流域・季節・年変動の少ないDFAA組成が存在した。
|