研究課題
基盤研究(A)
本研究は、抗血小板薬の薬効と関連することが過去の研究で示唆された既知の因子(血漿中物質、血小板や他の血球、造血前駆細胞中の因子)や未知の因子の中から抗血小板薬のモニタリングに有効な因子を探索し実際の臨床検査に応用することを目的とした。その為に抗血小板薬服用患者あるいは幹細胞から血小板へのin vitro培養にて得るサンプルを対象にした候補因子アプローチや網羅的解析を行った。いずれの解析においても抗血小板薬アスピリンの薬効に関連する因子としてglycocalicinとして知られる血小板膜受容体のひとつのGPIb alphaの細胞外ドメイン切断フラグメントとの関連が認められた。しかし血漿中のglycocalicinを多くのサンプル数に対して簡便に定量測定出来る方法が存在していなかった為、glycocalicinを認識するペプチド抗体を作成、それを用いた新たなglycocalicin測定系の開発を行った。
すべて 2010 2009 2008 2007 2006
すべて 雑誌論文 (53件) (うち査読あり 21件) 学会発表 (27件) 図書 (4件)
Vascular Medicine Vol.6No2
ページ: 110-114
治療学 44巻6号(in press)
Int J Hematol 90(3)
ページ: 328-335
10026108869
Blood coagulation and Fibrinolysis Vol20No1
ページ: 22-26
Biochem. Biophys. Res. Commun 378
ページ: 716-720
British Journal of Haematology 144(5)
ページ: 742-754
最新医学・別冊 新しい診断と治療のabc63 血小板減少症・増加症
ページ: 215-221
日本検査血液学会雑誌 第11巻第1号
ページ: 54-62
医学のあゆみ Vol.228No10
ページ: 957-961
日本医師会雑誌 第138巻・第3号
ページ: 492-492
Therapesearch Vol.30No.6
ページ: 841-846
ページ: 1051-1061
臨床検査 第53巻第10号
ページ: 1175-1179
Therapesearch Vol.30No.10
ページ: 1525-1534
International Review of Thrombosis Vol.4No4
ページ: 9-27
医学のあゆみ 228
Biochemical and Biophysical Research Communications 378
ページ: 16-20
Blood Coagulation and Fibrinolysis 20
Br J Haematol 144
Int J Hematol 90
Thromb Res 124
ページ: 14-18
改訂7版内科学書血液・造血器疾患神経疾患 6
ページ: 189-193
日本医師会雑誌 138
Thrombosis Research 15
ページ: 331-335
Blood Coagulation and Fibrinolysis 19
ページ: 395-399
Thrombosis Research 123(2)
Blood Coagulation and Fibrinolysis 19(5)
臨床検査 51
ページ: 1333-1339
CLINICIAN 567
ページ: 37-41
分子脳血管病 7
ページ: 761-766
Thrombosis Research 15(印刷中)
Blood Coagulation and Fibrinolysis (印刷中)
International Review of Thrombosis 1(3)
ページ: 37-37
日本血栓止血学会誌 17(3)
ページ: 379-380
日本医師会雑誌最新臨床検査のABC 135(特別号2)
ページ: 83-86
炎症と免疫 14(3)
ページ: 75-80
Biochemical and Biophysical Research Communications 347
ページ: 1001-1005
BRAIN RESEARCH 1121
ページ: 246-249
International Review of Thrombosis 1・3
ページ: 34-37
日本血栓止血学会誌 17・3
日本医師会雑誌 最新臨床検査のABC 135・特別号2
炎症と免疫 14・3