研究課題/領域番号 |
18254001
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
梶井 克純 首都大学東京, 大学院・都市環境科学研究科, 教授 (40211156)
|
研究分担者 |
加藤 俊吾 首都大学東京, 大学院・都市環境科学研究科, 准教授 (20381452)
金谷 有剛 首都大学東京, 地球環境フロンティア研究センター, 研究員 (60344305)
|
連携研究者 |
加藤 俊吾 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (20381452)
金谷 有剛 地球環境フロンティア研究センター, 研究員 (60344305)
|
研究協力者 |
中嶋 吉弘 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (20419873)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
43,030千円 (直接経費: 33,100千円、間接経費: 9,930千円)
2008年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2007年度: 14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2006年度: 17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
|
キーワード | OHラジカル / 反応性 / N_2O_5 / VOC / NOx / ミッシングシンク / RO_2ラジカル / HO2ラジカル / 不均一反応 / 窒素酸化物除去量 / 陽子移動型質量分析 / 大気寿命 / 植物起源VOC / NO_3ラジカル |
研究概要 |
ドイツ最先端チャンバー内において合成された空気のOH反応性計測や、N_2O_5の濃度測定を通して、1. 我々の開発してきたレーザー誘起蛍光(LIF)法によるラジカル計測装置の妥当性の検証、2. 未知なるOHラジカルの反応相手の探索、3. 非レーザー法によるOH反応性測定装置の開発、4. RO_2とHO_2の分別計測法開発、5. 都心大気の集中観測とOH反応性計測、6. N_2O_5とエアロゾルの化学計測を行った。その結果、我々の測定装置は妥当なものとして世界の大気化学研究者から認定された。未知なるOH反応性については大気中で光化学的に2次的に生成する化学物質に加えて移動、固定発生源からもかなりの量の未計測のVOCが排出されていることが示唆された。オキシダントの直接の前駆物質である過酸化ラジカル(RO_2とHO_2)の大気中での性質の違いについてその反応性から明らかとなった。HO_2は水溶性が高いことから実大気中ではエアロゾルなどによる取込み過程が重要である可能性が指摘された。都市郊外でも都心部でもOH反応性計測から、未知なるOH反応相手が15-50%存在しており、特に都心部では冬季においてもその寄与が大きいことが明らかとなった。首都大学東京八王子キャンパスにおいてN_2O_5とエアロゾルの計測を行い、夜間にN_2O_5の濃度減衰とそれに呼応したエアロゾルの成長およびナイトレートの増加が確認され、N_2O_5経由の硝酸生成の重要性が実証された。
|