研究課題/領域番号 |
18300002
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報学基礎
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
小柴 健史 埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (60400800)
|
研究分担者 |
松本 啓史 国立情報学研究所, 准教授 (60272390)
小林 弘忠 国立情報学研究所, プロジェクト研究員 (60413936)
河内 亮周 東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助教 (00397035)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
13,660千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 2,160千円)
2008年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2007年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2006年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
|
キーワード | 量子計算理論 / 量子情報理論 / 暗号理論 / 量子アルゴリズム / 量子情報 / 量子計算 / 量子暗号 / 対話証明 / 隠れ部分群 / エンタングルメント |
研究概要 |
量子情報処理を遂行できる実体の可能性・将来性について,対話型証明・暗号理論・アルゴリズム理論の観点から考察し,対話型証明においては量子エンタングルメントが有効であることを確認し,暗号理論においては非対話型のビット委託方式の提案を行い,アルゴリズム理論においては代表的な問題である隠れ部分群問題に対する量子アルゴリズムの限界を導出した.
|