研究課題/領域番号 |
18300089
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
認知科学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
今井 むつみ 慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (60255601)
|
研究分担者 |
針生 悦子 東京大学, 教育学研究科, 准教授 (70276004)
岡田 浩之 玉川大学, 工学部, 教授 (10349326)
梶川 祥世 玉川大学, 学術研究所, 講師 (70384724)
|
連携研究者 |
針生 悦子 東京大学, 教育学研究科, 准教授 (70276004)
岡田 浩之 玉川大学, 工学部, 教授 (10349326)
梶川 祥世 玉川大学, 学術研究所, 講師 (70384724)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
18,000千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 3,000千円)
2009年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2008年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2007年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2006年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | 認知心理学 / 言語発達 / 語彙学習 / 語意推論 / 異言語比較 / 語意学習 |
研究概要 |
語意学習は初期の即時マッピングのフェーズとその後の意味分野の再構造化に伴う語意の再調整のフェーズがある。本研究は、語彙の中でも特に核となる動詞の学習に焦点を置き、二つのフェーズのメカニズムを実験的に検討した。動詞の即時マッピングは名詞のそれよりも難しいこと、それが言語普遍的な現象であるという知見が得られた。即時マッピングの後に長い時間をかけて語意の再調整をしていくこと、再調整の過程にどのような手がかりが用いられ、どのような要因が関わるのかを明らかにした。
|