• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波照射による血管内皮細胞および白血球の細胞接着分子の発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18300174
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用システム
研究機関自治医科大学

研究代表者

藤井 康友  自治医科大学, 医学部, 講師 (00337338)

研究分担者 山田 俊幸  自治医科大学, 医学部, 教授 (50211636)
谷口 信行  自治医科大学, 医学部, 教授 (10245053)
連携研究者 入江 喬介  マイクロソニック社
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
10,080千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 1,680千円)
2008年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2007年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2006年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード超音波 / 細胞接着分子 / 血管内皮細胞 / 超音波造影剤 / 細胞接着因子
研究概要

超音波照射が血管内皮細胞(HUVEC)の細胞接着分子発現に及ぼす影響について研究を行った。本研究において、超音波造影剤を添加して超音波エネルギー照射した場合、照射を行わなかった場合や超音波造影剤を添加しないで超音波エネルギーを照射した場合と比較してHUVECにおける接着分子発現の若干の増加を認めたことから、超音波造影剤を添加しての超音波エネルギー照射は局所炎症を惹起する可能性があると考えられた。しかしその程度は有意差もって認めるものではなく、現時点での使用法では臨床的な有害事象が発生する可能性は少ないものと考えられた。本邦においてこれら超音波造影剤の適応は、現時点では肝腫瘍の診断に限られたものであり炎症性病態への使用経験が少ないものと予想される。今後、これら超音波造影剤の使用適応が炎症性疾患に広げる際、病態の悪化を惹起する可能性があることを念頭において、その使用量や投与方法および超音波照射方法(パワー、照射時間など)について考慮する必要があると考えられた。
超音波造影剤であるレボビストまたはソナゾイドを併用し超音波を照射したときのみにHUVECにおける接着分子発現は若干の増加を認めたが、レボビストとソナゾイドによる違いは認められなかった。レボビストは超音波照射で壊れやすい超音波造影剤である一方で、ソナゾイドは壊れにくい造影剤であることから、バブルの崩壊は接着分子の発現に大きな影響を与えていないことが示唆された。今後の検討課題としては、超音波照射方法の変化における超音波造影剤(バブル)のふるまいの変化とそれにともなう細胞接着分子の発現量の変化それぞれにについて詳細な検討が必要であると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi