研究課題/領域番号 |
18300183
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
廣田 栄子 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (30275789)
|
研究分担者 |
井脇 貴子 愛知淑徳大学, 保健福祉学部, 教授 (60387842)
樺沢 一之 大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (70095785)
鈴木 恵子 北里大学, 医療衛生部, 講師 (40286381)
小渕 千絵 国際医療福祉大学, 保健学部, 講師 (30348099)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
12,870千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 1,170千円)
2008年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2007年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2006年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
|
キーワード | 聴覚障害児 / 書記リテラシー / プレリテラシー / 人工内耳 / 聴覚活用 / コミュニケーション法 / 読書行動 / 評価法 / 評価・指導法 / 書記リテラシー発達 / 書記リテラシー評価 / コミュニケーションモード / 教育指導法開発 / 表記能力評価 |
研究概要 |
聴覚障害児者の様々な領域での活躍には、聴覚音声情報の制限を視覚情報で収集する技能の向上が重要であり、書記リテラシー(読書き能力)の形成が欠かせない。本研究では、近年の各種先進医療・技術開発による書記リテラシーの改善と達成度・課題について実態を明らかにした。 さらに、IT化による書記リテラシー評価・支援システムを開発し、臨床手法としての有用性を実証して、生涯発達の視点での包括的支援に関する知見を得た。
|