研究課題/領域番号 |
18300208
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
中込 四郎 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (40113675)
|
研究分担者 |
中島 登代子 浜松大学, 健康プロデュース学部, 教授 (60325818)
鈴木 壯 (鈴木 壮) 岐阜大学, 教育学部, 教授 (00115411)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
15,990千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 2,790千円)
2009年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2008年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2007年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2006年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
|
キーワード | 臨床スポーツ心理学 / 臨床学 / スポーツカウンセリング / メンタルトレーニング / アスリート / 研究方法 / 研究対象 / スポーツカウンセラー / 資格 / 養成 / スポーツ心理学 / 事例研究 / 「コツ」獲得 / 投影法 / 心理サポート / 臨床心理身体運動学 / 資格制度 / 臨床心理身体運動学会 / ロールシャッハ法 / 自我境界 / 内界探索型 / 情動モニタリング / 基礎的心理競技能力 |
研究概要 |
「臨床スポーツ心理学」という名称は、アスリートの心理療法に関わってきた一部の心理療法家(スポーツカウンセラー)の間で10数年ほど前から用いられてきた。本研究では研究方法に焦点付け、これまでのスポーツ心理学の研究を振り返りながら課題・問題点を明らかにし、それに対する臨床学的方法の特徴や有効性について検討することを目的とした。臨床スポーツ心理学における研究方法として、次の4つの側面から特徴づけた。それは、(1)「方法中心」から「問題中心」へ、(2)関係性、(3)個の尊重(事例研究)、(4)「語れないもの」を語る(身体性)であった。
|