研究課題/領域番号 |
18300218
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
木村 みさか 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (90150573)
|
研究分担者 |
岡山 寧子 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (50150850)
小松 光代 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (20290223)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
17,080千円 (直接経費: 15,400千円、間接経費: 1,680千円)
2007年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2006年度: 9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
|
キーワード | 日本人高齢者 / 身体活動量 / 二重標識水 / 加速度計 / 生活行動記録 |
研究概要 |
2年間を研究期間とした本課題は、日本人高齢者の身体活動評価を目的とした。研究概要としては、体力や健康状態などの異なる前期高齢者から後期高齢者までの幅広い高齢者を対象に、二重標識水による総エネルギー消費量を測定するとともに、各種簡便法の精度や問題点を検討することであった。 測定・調査項目は、1.基本健康調査(1)問診:健康状態、既往歴、運動実施状況、生活環境等、(2)血圧、(3)形態と体組成:身長、体重、BMI、腹囲、体脂肪量(キャリパー法)、筋量(PhysionXP : フィジオン社製)、2.代謝量(1)1日総エネルギー消費量の測定(DLW法)(2)基礎代謝量(早朝起床時実測:呼気ガス法)、3.簡便法による身体活動量(1)加速度活動量計(3軸:松下電工およびICC、1軸:スズケン)、(2)生活時間調査:Koebnick版を高齢者版(我々が作成)4.食事(DLW期間中の食事について、摂取した全ての飲食物を自記式用紙に記入するとともに写真撮影する。栄養価計算はWellness21(トップビジネス社)で行う)である。 平成18年度は、健康な高齢者36名(64〜87歳、男性14名、女性18名)を対象に測定・調査を実施し、DLWによる健康な日本人高齢者のエネルギー消費量(総エネルギー消費量、基礎代謝量、PAL)の実態と、このような高齢者の活動量に影響を及ぼす日常生活行動を明らかにした。平成19年度は、虚弱高齢者16名(68〜98歳、男性8名、女性8名)を対象とし同様な測定・調査を行ない、この2年間の研究により年齢や健康水準の異なる幅広い日本人高齢者のエネルギー消費量のデータが収集できた。特に高齢者の活動レベルはNEAT (Non-Exercise Activity Time、ちょこまか運動)と高い有意な相関を示した。
|