研究課題/領域番号 |
18300255
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 福岡県立大学 |
研究代表者 |
小松 啓子 福岡県立大学, 人間社会学部, 教授 (30136220)
|
研究分担者 |
岡村 真理子 福岡県立大学, 人間社会学部, 助手 (40248109)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
6,340千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 840千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2006年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 連続的な食生活体験 / 菜園活動 / 幼児 / 食教育 / 食教育活動 |
研究概要 |
福岡県内の全幼稚園および全保育所(園)を対象に食教育活動について調査した結果、連続性のある菜園活動は、食べようとする意欲の高まりや自然環境に対する探索心や好奇心の発達、人との関わりによる社会性の発達、感性や表現力の発達等に効果的であることが推察された。また、モデル園での連続的な菜園活動においては、偏食の改善や食材に対する愛着形成を促す効果が実証された。さらに、保護者には連続的な菜園活動が好意的に受けとめられていた。 以上の結果から、幼児の健全な食行動の形成には、連続的な菜園活動が有効であることが明らかとなった。
|