研究課題/領域番号 |
18300275
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
生田目 美紀 筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (20320624)
|
研究分担者 |
松田 哲也 玉川大学, 脳科学研究所・脳科学研究施設, 助教 (30384720)
深間内 文彦 筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (90240746)
松島 英介 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (50242186)
|
連携研究者 |
松島 英介 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (50242186)
深間内 文彦 筑波技術大学, 名誉教授 (90240746)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
6,170千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 870千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2006年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 聴覚障害者 / 言語処理過程 / 脳機能 / fMRI検査 / 教材開発 / オノマトペ / 脳計測 / アニメーション / ウェクスラー検査 / 擬態語 / 音声的処理 / 空間的処理 / 意味理解 / ウエクスラー検査 |
研究概要 |
本研究では、聴覚障害者教育の基盤を整備するために、聴覚障害者が文字理解をする際に音韻処理と視覚情報処理をどのような関係性をもって行っているのかについて脳活動を計測し、言語処理過程を科学的に解明することを第一の目的とした。その結果、聴覚障害者は内的に音を作り出しそれを音韻化して処理している可能性があるということが分かった。また、聴覚障害者のように、視覚情報が言語処理を担う場合、空間記憶の処理を上側頭回(健聴者では順序記憶で活動する領域)が担えるように発達している可能性が考えられる。これらの結果は聴覚障害者教育の基盤となり、今後の教育方法の開発および具体的な教材開発に役立つものである。
|