研究課題/領域番号 |
18300282
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
渡辺 成良 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (90008532)
|
研究分担者 |
鈴木 雅久 電気通信大学, 国際交流推進センター, 准教授 (10313404)
織田 健 電気通信大学, 電気通信学部, 助教 (30260540)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
4,780千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 480千円)
2007年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2006年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 学習履歴 / 統計データ処理 / 思考スタイル / 学習方略 / 協調学習 / 非同期的学習 / Web-Based学習履歴 / 学習履歴統計処理 / 理解モデル / 対話モデル / 学習履歴分析システム / e-Learning |
研究概要 |
本研究は、e-ラーニング環境の基本であるWeb-based自習型システムで学習する個別学習環境に協調学習支援を導入し、これまでに提案された学習支援システムの研究で十分に研究されてこなかった、理解モデルと対話モデルを有効に活用する方法を調査研究する。特に、学習者の個別学習における理解モデルを統計データに基づいて構築すること、協調学習支援で行われた有用な対話事例をデータベースとして利用する対話モデルの構築方法を確立し、さらに、テストシステムを実現して有用性を評価することを目的とした。 本研究では以下のことが達成できた。 1.スターンバーグワーグナー思考スタイル質問紙による学習者の思考スタイルの判定 2.ウエインステイン・メイヤーによる学習方略の分類と思考スタイルの関連性の調査 3.学習方略のモデル 4.プログラミング初学者のための学習方略質問紙の提案 5.プログラミング演習における学習スタイルの統計分析 6.プログラミング演習における学習行動履歴の分析 7.学習支援のタイミング 非同期的な学習となるインターネット環境での学習は孤独になりがちで、学習の速度と理解の程度を他者と比較ができないために学習進度がまちまちとなり、学習意欲の低下が生じやすい。本研究により、このような欠点の改善策として、双方向学習を前提とした支援機能を確立し、システムの基本機能を明らかにすることができた。本研究成果はe-ラーニングの実用化に役立つ点で、教育工学への貢献と有用性の高いシステム構築を目指す研究者・システム開発者への貢献が期待できる。
|