• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

参加体験協同型のワークショップをeラーニングで可能にするための統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18300293
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

向後 千春  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (00186610)

研究分担者 筒井 洋一  京都精華大, 人文学部, 教授 (20197734)
鈴木 克明  熊本大学, 社会文化科学研究科, 教授 (90206467)
中村 光伴  熊本学園大, 社会福祉学部, 准教授 (40352398)
辻 義人  小樽商科大, 教育開発センター, 助教 (80400076)
研究期間 (年度) 2006 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
9,960千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 1,860千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2008年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2007年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードeラーニング / ワークショップ / 参加 / 体験 / 協同学習 / 参加体験型学習 / アンカー体験 / インストラクショナルデザイン
研究概要

本研究は,参加体験型のグループ学習の形態で実施されるワークショップを,eラーニングによって可能にするための基礎的研究および実践的研究を行おうとするものである.具体的には,eラーニングと対面によるワークショップ的なグループワークを組み合わせたブレンド型授業を設計し,その効果を検討することを目的とした.その結果,ブレンド型授業の学生による評価は高かった.このことは,すべてを教室授業で行う形態から,eラーニングを取り入れたブレンド型授業に移行した場合でも,授業満足度や授業の良さを損なう可能性は低いということを示唆するものである.

報告書

(6件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2009 2008 2006 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (14件) 備考 (10件)

  • [雑誌論文] eラーニング授業におけるレビューシートの利用が授業評価に及ぼす効果2009

    • 著者名/発表者名
      伊豆原久美子・向後千春
    • 雑誌名

      本教育工学会論文誌 Vol.33

      ページ: 53-56

    • NAID

      10029779187

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生涯学習のニーズに対応するeラーニング大学2009

    • 著者名/発表者名
      向後千春
    • 雑誌名

      メディア教育研究 Vol.6(1)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] eラーニング授業におけるレピューシートの利用が授業評価に及ぼす効果2009

    • 著者名/発表者名
      伊豆原久美子・向後千春
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 33(Suppl.)

      ページ: 53-56

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生涯学習のニーズに対応するeラーニング大学2009

    • 著者名/発表者名
      向後千春
    • 雑誌名

      メディア教育研究 6(1)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] eラーニング指向性とグループワーク指向性との関連2009

    • 著者名/発表者名
      冨永敦子・高崎亜希子・向後千春
    • 学会等名
      教育システム情報学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2009-08-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] BBSを利用したグループワークの実践と改善点2009

    • 著者名/発表者名
      向後千春・伊豆原久美子
    • 学会等名
      教育システム情報学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2009-08-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] eラーニング指向性とグループワーク指向性との関連2009

    • 著者名/発表者名
      冨永敦子・高崎亜希子・向後千春
    • 学会等名
      教育システム情報学会第34回全国大会
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] BBSを利用したグループワークの実践と改善点2009

    • 著者名/発表者名
      向後千春・伊豆原久美子
    • 学会等名
      教育システム情報学会第34回全国大会講演
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] ICTを活用した教育システムをどのように評価するか2008

    • 著者名/発表者名
      向後千春
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 年月日
      2008-10-11
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] eラーニングと教室授業のブレンド型授業の実践と評価2008

    • 著者名/発表者名
      向後千春
    • 学会等名
      教育システム情報学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2008-09-03
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 授業方法としてのワークショップとe-learningの意義2008

    • 著者名/発表者名
      筒井洋一・向後千春・青木将幸・中村恵子
    • 学会等名
      大学教育学会第30回大会
    • 発表場所
      目白大学
    • 年月日
      2008-06-07
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] (2008.6)授業方法としてのワークショップとe-learningの意義2008

    • 著者名/発表者名
      筒井洋一・向後千春・青木将幸・中村恵子
    • 学会等名
      大学教育学会第30 回大会発表要旨集録
    • 発表場所
      目白大学
    • 年月日
      2008-06-07
    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [学会発表] ICTを活用した教育システムをどのように評価するか2008

    • 著者名/発表者名
      向後千春
    • 学会等名
      日本教育工学会第24回全国大会講演
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] eラーニングと教室授業のブレンド型授業の実践と評価2008

    • 著者名/発表者名
      向後千春
    • 学会等名
      教育システム情報学会第33回全国大会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] (2008.10)ICTを活用した教育システムをどのように評価するか2008

    • 著者名/発表者名
      向後千春
    • 学会等名
      日本教育工学会第24回全国大会講演論文集
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [学会発表] (2008.9)eラーニングと教室授業のブレンド型授業の実践と評価2008

    • 著者名/発表者名
      向後千春
    • 学会等名
      教育システム情報学会第33 回全国大会講演論文集
    • 発表場所
      熊本大学
    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [学会発表] 実質的な成果をもたらすeラーニングの条件2006

    • 著者名/発表者名
      向後千春
    • 学会等名
      日本教育工学会第22回全国大会講演
    • 発表場所
      関西大学
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] (2006.11)実質的な成果をもたらすe ラーニングの条件2006

    • 著者名/発表者名
      向後千春
    • 学会等名
      日本教育工学会第22 回全国大会講演論文集
    • 発表場所
      関西大学
    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [備考] 向後千春(2008.12)閉じられた大学授業から持続可能な学習コミュニティへ『日本教育工学会研究報告集』JSET08-5 Pp.203-206

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 向後千春・伊豆原久美子(2008.7)eラーニング授業における学生レビューシートの利用とその効果『日本教育工学会研究報告集』JSET08-3 Pp.81-88

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 向後千春(2007.12)eラーニング授業でコミュニケーションカード「e大福帳」を使う『日本教育工学会研究報告集』JSET07-5 Pp.297-300

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 向後千春・伊豆原久美子・冨永敦子(2007.3)授業アンケートから「授業レビュー」の方法へ『日本教育工学会研究報告集』JSET07-1 Pp.171-176

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://kogolab.jp/

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] (1) 向後千春(2008.12)閉じられた大学授業から持続可能な学習コミュニティへ『日本教育工学会研究報告集』JSET08-5Pp.203-206

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [備考] (2) 向後千春・伊豆原久美子(2008.7)eラーニング授業における学生レビューシートの利用とその効果『日本教育工学会研究報告集』JSET08-3Pp.81-88

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [備考] (3) 向後千春(2007.12)eラーニング授業でコミュニケーションカード「e大福帳」を使う『日本教育工学会研究報告集』JSET07-5Pp.297-300

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [備考] (4)向後千春・伊豆原久美子・冨永敦子(2007.3)授業アンケートから「授業レビュー」の方法へ『日本教育工学会研究報告集』JSET07-1Pp.171-176

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [備考]

    • URL

      http://kogolab.jp/

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi