• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「灰吹法」の実証的検証に基づくわが国における金・銀の製錬技術の技術史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18300303
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

村上 隆  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 上席研究員 (00192774)

研究分担者 高田 潤  岡山大学, 大学院 自然科学研究科, 教授 (60093259)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
12,800千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 1,800千円)
2007年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2006年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード灰吹法 / 精錬技術 / 材料科学 / 機器分析 / 出土遺物 / 金 / 銀 / 鉛 / 銅 / 製錬技術 / 発掘出土資料
研究概要

わが国における約2500年の金属利用の歴史の中で、特に金・銀に注目し、その純度を高める精錬技術の技術移転と定着、さらには技術発展に関して実証的な検証を行うことが、本研究の目的である。鉱石の採鉱から金属の製・精錬に至る技術の歴史の解明は、日本の技術史上たいへん重要である。しかし、従来の研究は文献史料調査に基づくため、文献史料自体の存在が希薄である古代の実状は詳らかでない。本研究の特徴は、新たに出土した実資料に対する科学的調査の成果に基づき、古代からの技術の変遷を実証的に検証することである。鉛を用いて金・銀の純度を上げる技術は、一般的には「灰吹法」として知られる。日本で最初に灰吹法を導入したとされる島根県大田市の石見銀山遺跡において、灰吹技術に関連するさまざまな遺物に対する科学的調査・研究に加え、灰吹技術の詳細を知るために実験的な検証を実施した。例えば、従来の説より低い温度で銀が吹き分けられる可能性を指摘し、また石見銀山における灰吹法にも炉の形態や灰の材質などに時代的変遷があることも確認した。これまで金・銀の純度を上げる灰吹の技術は、石見銀山に1533年にもたらされたとされてきた。今回、古代日本における最大級の生産遺跡である奈良県明日香村の飛鳥池工房遺跡の出土遺物を検討した結果、7世紀後半にすでに鉛を用いた金・銀の純度を上げる技術が行われていた痕跡を見いだすことができた。これは、いわゆる灰吹法の原型ともいえる技術である。この事実は、これまでの日本の科学技術史を書き換える大きな成果としてよかろう。また、15世紀後半から16世紀前半にかけて山梨県の甲斐金山群でも同様の技術が行われていた可能性を見いだすことができた。このように、本研究が我が国における「灰吹法」の技術的系譜を実証的に明らかにすることに寄与できたものと考える。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (11件) 学会発表 (5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 近世の金精錬技術、「灰吹法」に関する材料科学的検証2007

    • 著者名/発表者名
      村上 隆、横山精士、高田潤, 他
    • 雑誌名

      日本文化財科学会 第24回大会研究発表要旨集

      ページ: 42-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 古代の金・銀精錬を考える -飛鳥池遺跡の事例を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      村上 隆
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要2007

      ページ: 30-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 石見銀山遺跡から出土したユリカスの粒度特性2007

    • 著者名/発表者名
      横山精士、村上 隆、高田潤, 他
    • 雑誌名

      粉体粉末冶金協会講演概要集 平成19年度秋季大会

      ページ: 135-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The materials scientific research on Cupellation, gold refining technology in Japan in modern times2007

    • 著者名/発表者名
      Ryu MURAKAMI, Seiji YOKOYAMA, Jun TAKADA
    • 雑誌名

      Proceeding of the Japan Society for Scientific studies on cultural properties 2007 (no-referee)

      ページ: 42-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Thinking ancient refining technology of gold and silver …concentrating to the excavated objects in Asuka-ike site…2007

    • 著者名/発表者名
      Ryu MURAKAMI
    • 雑誌名

      Bulletin of Nara National Institute for Cultural Properties 2007 (no-referee)

      ページ: 30-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The grain size characteristic of tailings excavated in the Iwami Ginzan silver mine2007

    • 著者名/発表者名
      Seiji YOKOYAMA, Ryu MURAKAMI and Jun TAKADA
    • 雑誌名

      Proceeding of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy 2007 (no-referee)

      ページ: 135-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近世の金精練技術、「灰吹法」に関する材料科学的検証2007

    • 著者名/発表者名
      村上 隆、横山精士、高田潤, 他
    • 雑誌名

      日本文化財科学会 第24回大会研究発表要旨集

      ページ: 42-43

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 古代の金・銀精錬を考える-飛鳥池遺跡の事例を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      村上 隆
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要2007

      ページ: 30-31

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 古代の金・銀精錬を考える…飛鳥池遺跡の事例を中心に…2007

    • 著者名/発表者名
      村上 隆
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要 2007

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 法隆寺に伝世する銅製容器類の材料と製作技術の歴史的変遷2006

    • 著者名/発表者名
      村上 隆
    • 雑誌名

      文化財保存修復学会 第28回大会研究発表要旨集

      ページ: 42-43

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 三角縁神獣鏡の金属学的研究…椿井大塚山古墳出土鏡を中心に…2006

    • 著者名/発表者名
      村上 隆, 山崎一雄, 樋口隆康
    • 雑誌名

      日本文化財科学会 第23回大会 研究発表要旨集

      ページ: 14-15

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 石見銀山遺跡から出土したユリカスの粒度特性2007

    • 著者名/発表者名
      横山精士、村上 隆、高田潤, 他
    • 学会等名
      粉体粉末冶金協会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2007-11-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The grain size characteristic of tailings excavated in the Iwami Ginzan silver mine2007

    • 著者名/発表者名
      Seiji YOKOYAMA, Ryu MURAKAMI and Jun TAKADA
    • 学会等名
      Annual conference of Japan Society for Powder and Powder Metallurgy
    • 年月日
      2007-11-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 近世の金精錬技術、「灰吹法」に関する材料科学的検証2007

    • 著者名/発表者名
      村上 隆
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2007-06-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The materials scientific research on "Cupellation", gold refining technology in Japan in modern times2007

    • 著者名/発表者名
      Ryu MURAKAMI
    • 学会等名
      Annual conference of the Japan Society for Scientific studies on cultural properties
    • 年月日
      2007-06-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 近世の金精練技術、「灰吹法」に関する材料科学的検証2007

    • 著者名/発表者名
      村上 隆
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2007-06-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 金・銀・銅の日本史2007

    • 著者名/発表者名
      村上 隆
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 別冊太陽 石見銀山(監修:田中 琢)2007

    • 著者名/発表者名
      村上 隆, 他
    • 出版者
      平凡社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Japanese history of gold, silver and copper2007

    • 著者名/発表者名
      Ryu MURAKAMI
    • 出版者
      Iwanami
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Iwami Ginzan2007

    • 著者名/発表者名
      Ryu MURAKAMI, et. al.
    • 出版者
      Heibon-sha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 別冊太陽 石見銀山(監修 : 田中 琢)2007

    • 著者名/発表者名
      村上 隆, 他
    • 出版者
      平凡社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi