研究課題/領域番号 |
18310017
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
廣瀬 勝己 気象庁気象研究所, 地球化学研究部, 部長 (70343895)
|
研究分担者 |
青山 道夫 気象研究所, 地球化学研究部, 主任研究官 (80343896)
小村 和久 金沢大学, 自然計測応用センター, 教授 (00110601)
津旨 大輔 (津旨は 大輔) (財)電力中央研究所, 環境科学研究所, 主任研究員 (10371494)
熊本 雄一郎 (独)海洋研究開発機構, 研究員 (70359157)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
18,390千円 (直接経費: 15,300千円、間接経費: 3,090千円)
2008年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2007年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2006年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | 環境組成標準 / 標準溶液 / 環境化学 / 物質循環 / 環境分析 / 全炭酸 / 栄養塩 / 海水 |
研究概要 |
海洋研究開発機構 海洋地球研究船「みらい」が2003年から2004年に実施した南太平洋を含む世界一周航海ですでに得られたデータを組み込んだ、海洋のマルチトレーサーデータベースを完成させることができた。放射性セシウムの新しいソースタームと解像度を上げた海洋大循環モデルによる再現計算を行った。データベースを利用して解析したところ、^<239,240>Pu/^<137>Cs 比が、表層から水深約1000mまで指数関数的に増加していることを見出した。世界で始めて、南太平洋、南大西洋およびインド洋の薄明領域(水深100m-1000m)の粒子状配位子の分布を求めることができた。
|