研究課題/領域番号 |
18310059
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境技術・環境材料
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
尾崎 保夫 秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (10029308)
|
研究分担者 |
片野 登 秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (30315593)
林 紀男 千葉県立中央博物館, 生態環境部, 上席研究員 (60250156)
宮田 直幸 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (20285191)
近藤 正 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (70279503)
岡野 邦宏 秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (30455927)
中野 芳雄 秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (70315604)
桑原 享史 秋田県立大学, 生物資源科学部, 流動研究員 (30452999)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
16,810千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 2,610千円)
2008年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2007年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2006年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
|
キーワード | 水質改善 / 水生植物 / アオコ / 浮遊微生物 / ミジンコ / 水質浄化 / 八郎湖 / 動・植物プランクトン / 植生浄化 / 窒素・リン除去 / アレロパシー物質 / 水質浄化機構 / 水生植物群落調査 / 植生再生 / 水生植物の窒素、リン除去 / 植生調査 / 生態工学 |
研究概要 |
八郎湖の水生植物は著しく貧弱で石積み護岸にはヨシさえ生育していないところも多く、特に、沈水植物は野村港内以外では殆ど生育していなかった。周辺池沼に生育しているヒロハノエビモ、センニンモなど特定の沈水植物には、付着性のシダ、マルミジンコ、シカクミジンコが高密度に集積し、健全な水界生態系を維持する上で極めて重要な役割を果たしていることが示唆された。また、水生植物群落や水田は、窒素・リンの浄化機能やミクロキスチンの分解機能を持っていることを明らかにした。
|