• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペプチドバーコードによる食品アレルゲンのエピトープナノマッピング法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18310089
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

七里 元晴  物質・材料研, 研究員 (00421389)

研究分担者 中尾 秀信  独立行政法人物質・材料研究機構, ナノ有機センター, 主任研究員 (80421395)
小堀 俊郎  独立行政法人農業・食品産業技術比例研究機構, 食品総合研究所食品工学研究領域, 主任研究員 (10353971)
研究期間 (年度) 2006 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
16,440千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 2,640千円)
2009年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2007年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2006年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードタンパク質チップ / ペプチドバーコード / エピトープマッピング / アレルゲン / 食品アレルゲン
研究概要

アレルギー発症に関わるIgE抗体のエピトープを個人レベルで同定することができれば、類似したアミノ酸配列を持つ他の食物タンパク質を危険因子として予測(交差反応の予測)し、あらかじめ排除することが可能である。また、エピトープデータベースを構築すれば、機能性食品などの開発に有意義なデータとなりうる。
本研究では、DNAを足場(支持体)として用い、この上にアレルゲンのペプチド鎖を順に並べたペプチドバーコードを作成し、高集積、かつ高感度にエピトープ解析できる新規技術の開発を目的とする。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Simple One-Step Growth and Parallel Alignment of DNA Nanofibers via Solvent Vapor-Induced Buildup2009

    • 著者名/発表者名
      H. Nakao, T. Taguchi, H. Shiigi and K. Miki.
    • 雑誌名

      Chem Commun(Camb) 14

      ページ: 1858-60

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simple One-Step Growth and Parallel Alignment of DNA Nanofibers via Solvent Vapor-Induced Buildup2009

    • 著者名/発表者名
      H. Nakao, T. Taguchi, H. Shiigi, K. Miki
    • 雑誌名

      Chem Commun (Camb) 14

      ページ: 1858-1860

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 溶媒蒸発により形成されるDNAナノファイバー2008

    • 著者名/発表者名
      中尾秀信、田口知弥、林英樹、岩田太、三木一司
    • 学会等名
      第57回高分子討論会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 自己評価報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi