研究課題/領域番号 |
18310107
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
津久間 秀彦 広島大学, 病院, 准教授 (10222134)
|
研究分担者 |
石川 澄 広島大学, 病院, 教授 (30168190)
田中 武志 広島大学, 病院, 助教 (40325197)
岩田 則和 広島大学, 情報メディア教育研究センター, 講師 (00346537)
岩沢 和男 広島大学, 情報メディア教育研究センター, 講師 (30314777)
岩崎 泰昌 広島大学, 病院, 講師 (50232666)
小西 央郎 (小西 中郎) 広島大学, 病院, 講師 (70325190)
池内 実 呉大学短期大学部, コミュニケーションデザイン学科, 教授 (30202873)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
8,650千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 1,350千円)
2008年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2007年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2006年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 医療情報学 / 電子医療記録 / 二次利用 / セキュリティ / プライバシー / 電子カルテ / 患者安全 / プライバシー権 / 医療安全 / 情報共有 / 大規模災害 |
研究概要 |
医療・介護福祉分野での電子化は、受益者(患者・家族等)に情報開示できる分りやすい記録の作成を促し、受益者の医療への主体的な参画を支援し、チーム医療の安全向上に資することが重要である。更に平時だけでなく緊急時でも、受益者の健康に関する全体像や問題点を、適切に把握できる表現形式が必要である。また例えば疾病の発症時期などの施設にまたがる情報が記録されていない場合が多く、蓄積データの2次利用に際して、意味のある処理が困難である。これらの問題を解決にむけて、以下の研究を行った。 ●患者や関連施設のスタッフが複数施設にまたがる患者データの蓄積を無理なく行え、データの信頼性向上が期待できるための、院外処方情報を中心としたシステムの可能性を検討した(雑誌論文[1]) ●診療プロセスに沿った記録を行うためのシステム機能仕様と課題を検討した(学会発表[4]) ●大規模災害・救急現場の運用に有用なデータ構造・システム機能の検討を行った(雑誌論文[2][3]、学会発表[1][2]) ●データの安全な運用のための、ウィルス等のセキュリティ上の脅威に対する、安全なデータ運用方法、システム障害後のデータリカバリーの効率化するためのデータ構造モデルを検討した。(雑誌論文[4]、学会発表[3])
|